犬にやってはいけない『アイコンタクト』5選 絶対NGな理由や見つめ合うときの注意点とは

犬の『アイコンタクト』にはどのような意味があるの?

犬が人や他の犬をじっと見つめていることはよくあります。犬のアイコンタクトには大きく分けて2種類の意味があり、1つは「愛情」、もう1つは「警戒」です。

基本的に親しい間柄(飼い主や家族)であれば、愛情表現としてアイコンタクトを送り「大好き」「信頼しています」と気持ちを伝えています。

しかし、叱られている最中や悪いことをしてしまったとき、あるいは知らない人に出会ったときは、警戒や不安から相手の様子を窺おうと見つめていることが多いです。

注意点も!犬にやってはいけない『アイコンタクト』5選

犬とアイコンタクトを取るときは、犬が不安を感じないような正しいアイコンタクトを取りたいですよね。不安を煽ったりしつけに悪影響を与えてしまう可能性のある、絶対にNGなアイコンタクトを紹介するので気を付けてくださいね。

1.初対面なのに正面から見つめる

基本的に犬は、初対面の相手に少なからず警戒心を抱く動物です。そのため、初対面の犬や親しくない犬に対して、正面からじっと見つめる行為は控えてください。

親しくない相手をじっと見つめる行動は、犬にとって「あなたを警戒しています」という意思表示です。「敵意を向けられている」と怖がってしまうのでやめましょう。

2.こわばった表情で見つめる

犬とアイコンタクトを取るときは、なるべく柔らかい表情や声かけをしながら見つめましょう。こわばった表情や無表情で見つめてしまうと「何でしょうか…」と犬の不安を煽ってしまいます。

また、長時間アクションを起こさずにじっと見つめ続ける行為も避けてください。飼い主であっても「何か悪いことをしたかな?」「怒ってるのかな?」と愛犬を不安にさせてしまいます。

3.上から見下ろすようにアイコンタクトを取る

犬とアイコンタクトを取るとき、立ったまま見下ろすように見つめていませんか。犬の視点では、大きな人に圧をかけられながら見下ろされているように感じ、恐怖を覚える犬も多いです。

犬とアイコンタクトを取るときは、なるべく犬が警戒心を抱かないよう、しゃがんで視線が低くなるよう配慮してあげましょう。

4.顔を背けているのに無理に覗き込む

犬が顔を背けているときは、不安を感じているサインです。このような状態の犬に無理やり視線を合わせようと顔を覗き込んでしまうと、より怖がらせてしまいます。

顔を背けているときは深追いせず、犬が落ち着きを取り戻してこちらに興味を持ち始めてから、チラッと横目で見るようにアイコンタクトを取りましょう。

しかし、愛犬が悪いことをして叱っている最中は、「ダメだよ」としっかり目を見て伝えることも大切です。長々と説教する行為は怖がらせてしまうだけなので、やめてあげてくださいね。

5.問題行動を起こした直後に見つめる

飼い主の気を引こうとして、イタズラや無駄吠えなどの問題行動を起こす犬がいます。

このような理由で問題行動を起こした犬にアイコンタクトを送ってしまうと、「自分を見てくれた!」と喜ばせてしまうので注意しましょう。「問題を起こしたから注目を集めることができた」と学習してしまうと、より問題行動がエスカレートしてしまいます。

問題行動を起こした後は愛犬と目を合わせたり反応したりせず、黙々と後片付けをしてください。その後、しばらくは構わないようにしましょう。

まとめ

愛犬とアイコンタクトを取ることは、信頼関係を築く上でも重要です。しかし、誤った見つめ方をしてしまうと不安を与えてしまうので、今回紹介した間違ったアイコンタクトには気を付けましょう。

※動画・画像がうまく表示されない場合は「わんちゃんホンポ」サイトにてご覧ください。

© 株式会社ピーネストジャパン