「ワクワクしかない」 広島ドラゴンフライズに朝山正悟新ヘッドコーチが就任 会見の一問一答を全部見せ

TSSテレビ新広島

―ヘッドコーチ就任についてー

クラブや自分自身のため、日本のバスケットボール界の今後の発展になるように、チャレンジしていけるような決断をした。
もちろん今季最高の結果となったが、不安に思う方もいるかもしれない。ただ、最下位でも準優勝でも、ヘッドコーチになっても目指すところは何一つ変わらない。それは毎シーズン同じことなので厳しく見守っていただけると嬉しい。

―ヘッドコーチに就任した今の心境は?―

ついこの間までプレイヤーだったので朝山ヘッドコーチと呼ばれるのは変な感じもする。ヘッドコーチと聞くと大きな役割のように聞こえるかもしれないが、これまでもそういったところをみんなとコミュニケーションをとりながらやってきたし、これから作り上げていくものがあるのでないかと感じている。

―以前から指導者になるイメージを持っていたか?―

指導者になりたいとはずっと小さい頃から思っていた。プロのトップカテゴリーの中で指導者としてやっていきたいと思っていたのはプロに入ってから。
Bリーグで指揮を執るためにはライセンスが必要になるので、視野に入れながら現役時代から準備をしてきた。
クラブからオファーをもらったとき、正直なところ現役終わってすぐそのポジションに入るので難しい決断だった。ただこれまで同様、自分がチャレンジをしていきたいことを考えて決断した。

―最初オファーをもらったときの気持ちは?―

「いきなり自分でもいいのか」と思ったが、自分もこういうクラブにしていきたいこと、もっと大きくはこういうバスケを展開していきしたいといったことや、日本のバスケットボールはこういう風にするべきなどコーチライセンスを取得する中で思い描いていたものはあった。
そこに向かってトライできるのではないかと思い、いろんな人と相談をして、決めさせてもらった。

―「こういうチームにしたい」などチームに対するビジョンは?―

細かい所は今後やりながらになる。ただ今季は最高の結果になったので、自分たちの強みをしっかり継承をしていきたい。その中でレギュラーシーズン苦しかった部分も正直あるので、調整をしていきたい。
自分自身は選手と一番近くで会話をしながら、「こういうふうにしたほうがいいのでは」とやり取りしてきたので、何を選択して、何を切り離していくかをスタッフと話しながら決めていきたい。
大きな目標はこのクラブに関わった人たちがドラゴンフライズを愛し、応援して、試合を見てもワクワクするようなバスケを見せていきたい。

―カイルヘッドコーチからどんなことを継承したい? ―

カイルヘッドコーチのもとで3年間、アシスタントコーチとしてやってきた。正直プレイヤー寄りだったが、その中で彼のディフェンスに特化した考え方は勉強になった。
それは数字に表れていて、これからも強みになることは変わらない。ただ、レギュラーシーズンの終盤やCSでうまくハマったが、意図してレギュラーシーズンでできたかは難しいこともあった。
来季に関しては自分たちが積み上げた土台を持ちながら、西地区の頂点を目指したい。一方でドラゴンフライズとしても初めてのEASLや天皇杯もあり、イレギュラーなシーズンとなる。すべてがチャレンジになるので、自分たちの強みを継承しながらやっていきたい。

―前回は選手兼任でヘッドコーチをしていたが、今回は専任のヘッドコーチになるがどんな気持ち?―

僕自身は楽しみでしかない。もちろん優勝後でプレッシャーがかかるとの声があるが、例えば最下位からのスタートでもプレッシャーがないということはない。
初めてのヘッドコーチであるが、どんなときでも上を目指すことは変わりないのでワクワクしている。
前回、兼任でやったときは緊急事態だったので、自分自身で何かを成しえたということはない。今回は専任なので自分のやりたいことをトライしていける。もちろん失敗もあるだろうが、どんなときも自分らしさを出しながら突き進んでいきたい。来季へワクワクしかないのが正直なところ。

―ヘッドコーチになって家族など周囲の反応は?―

自分の人生を振り返ってみても、バタバタが好きなのだと思う。今回決断するときも、何かにチャレンジをし続けていきたいというのが本心にある。いばらの道があってもそちらを選ぶ。それはこの先ずっと変わらない。ヘッドコーチになっても一番の若手になれるチャンスだと思う。数多くいる先輩の中から学んで、ゼロからスタートできる喜びが本当に強い。家族は自分がそういう人だとあきらめている。

―目指すコーチ像は?―

やりたいバスケの戦略はこれからで、まだ語れない。ただ、コーチ像としては自分らしく、どんな時も明るく前を向いていきたい。
このクラブは何度も何度も苦境に立ちながらも屈しなかった。自分自身もつらいことのほうがほとんどだった。これから指導者になるとより厳しい道が待っているが、転んでも立ち上がっていきたい。それを見たスタッフ・選手も一緒に戦って、応援してもらえるようになりたい。

― 一緒にやってきた選手たちの反応は?―
自分自身、難しさがあるとすると区切りの部分。プレイヤーとしてや自分がやるべきことを遂行できたと胸を張っていえるが、そこをしっかり区切りをつけてやっていきたい。

―ファンへのメッセージを―

楽しみにしてくれる人もいれば、プレッシャーやいきなりできるのかと不安を持つ人もいるかもしれない。自分自身としては競技人生の中で変わらないものと、全く方向が異なるものをしっかり区別して、ここからトライしていくので楽しみにしてもらいたい。

―期待している選手は?―

全員で、誰一人欠けることなくチーム一丸となって体現していきたい。とにかく思いっきりやってもらいたい。いろんな声あると思うが、それは自分が受け止めたい。選手はとにかくコートでは思いっきりやってもらって、応援されるようになってほしい。あとは目指すものに向かってみんなが全力で走っていきたい。

―今後の意気込みについてー

Bリーグでこれだけバスケが盛り上がって、嬉しい光景である。その中で海外のバスケ・指導者が日本に入ってきて、自分も学べてきていることが大きいのは嬉しいことである。
ただ、この先長い目で見た時に日本人のコーチが先陣を切っていけるように、すでにいる日本の指導者の先輩に自分自身も食い込んでいきたい。
日本のバスケットボール界にもっと貢献できるように、そしてバスケ界を背負って立つ子どもたちに夢をもってもらえるように今度は指導者として担っていけるようにすることが大きく持っているビジョンのひとつ。

© テレビ新広島