カミナシ、子会社の東大松尾研発AIスタートアップ「StatHack」を吸収合併

カミナシは、子会社のStatHackについて、2024年6月をもって吸収合併したことを、6月17日付けで公表。StatHackが提供するサービス「CountAI」について、6月17日から「カミナシ CountAI」として製品名ならびにロゴを変更した。サービスやサポート内容に変更はないという。

StatHackは「業界最高のUXでソフトウェアを提供し、働く人の幸せを達成する」というミッションを掲げ、AI(Deep Learning)を主軸に最先端技術を活用したソリューションを展開。2023年10月からは、独自開発の画像認識AIモデルを活用した製造業向けの製品個数カウントAIツールのCountAIを提供。なお2023年10月に、カミナシはStatHackの全株式を取得したことにより、完全子会社化をしていた。

CountAIについては、鉄筋メーカーや資材レンタルなど多数の企業への導入が進み、それにともない、AIが学習する画像数も子会社化後の4カ月間で4倍に増加したことで画像認識の精度が一層向上するなど、事業面やプロダクト面においても着実な成長を続けているという。また、現在もStatHackが持つ画像認識AI技術をカミナシのプロダクトに活用する検証を進めており、グループ会社としてシナジーを生かした事業活動を行ってきたという。

合併については、両社がさらに多くの現場の課題を解決し、事業成長をより一層加速させるためには両社の技術や顧客基盤をこれまで以上に連携させていくことが最善であるという判断にいたったためとしている。合併にともない、カミナシは従来提供してきた現場DXプラットフォーム「カミナシ」に加え、StatHackが運営するCountAIの製品名を変更し、カミナシ CountAIとして新たに製品ラインアップに加えて展開する。今後、マルチプロダクト化を進めることで現場のDXを推進し、ノンデスクワーカーの働き方の変革を進めていくとしている。

ニュースリリース

© 朝日インタラクティブ株式会社