“家賃が安くないと本屋はできない”など 日刊出版ニュースまとめ 2024.06.20

執筆者:HON.jp News Blog編集部

伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。ボットではありません。すべて手作業です。

政治

「コンテンツはしっかりやれ」首相も発破 背景に大物監督の「訴え」〈毎日新聞(2024年6月19日)〉

政府が詐欺対策取りまとめ、フィッシング防止でDMARCやパスキーの普及を促進〈日経クロステック(2024年6月19日)〉

社会

プログラミング教育市場、6年連続で拡大 民間調査〈日本経済新聞(2024年6月19日)〉

売り上げ重視の出版業界と、作法が厳しい学問の世界は、どちらが「自由」なのか?〈WEBアステイオン(2024年6月19日)〉

経済

月の平均PV約3億「文春オンライン」 出版社系ウェブメディアでトップに躍り出た「花」と「団子」の戦略〈AERA dot.(2024年6月19日)〉

「コミックシーモア」のシステム復旧 一部で漫画読めず〈日本経済新聞(2024年6月19日)〉

日本の新聞がなくなる日…「この20年で2000万部激減」もう止められない深刻事態(河合 雅司)〈現代新書 | 講談社(2024年6月19日)〉

本のトレンド データのご紹介〈KDP Community(2024年6月19日)〉

KADOKAWA社長が総会で陳謝 ニコニコ動画、サイバー攻撃の影響続く〈日本経済新聞(2024年6月18日)〉

個人情報流出のLINEヤフー、韓国・ネイバーへの「業務委託見直し」は7月めどに詳細公表へ〈読売新聞(2024年6月18日)〉

広島の「書店が一度なくなったまち」に生まれた本屋に過疎地域の希望があった〈ライツ社(2024年6月18日)〉

本当の原因は「日本人の活字離れ」ではない…「街の本屋」がどんどん消えているビジネスモデル上の理由 「雑誌のついでに本を運ぶ」という構造が限界に〈PRESIDENT Online(2024年6月18日)〉

漫画配信「めちゃコミック」運営会社 米投資ファンドが買収へ|IT・ネット〈NHK(2024年6月18日)〉

MFAサイトによるムダが増加 23年は19%増…ダブルベリファイ調べ〈AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議(2024年6月18日)〉

技術

Google、進化続くデジタル広告 検索×AI回答で効果最大〈日本経済新聞(2024年6月19日)〉

米AI検索・PerplexityCEO「メディアと広告収入分配」 日本でも意欲〈日本経済新聞(2024年6月18日)〉

Threads APIの一般提供がはじまる ~API経由で投稿や返信管理、インサイトの取得などが可能に〈gihyo.jp(2024年6月19日)〉

アップル、次期「Vision Pro」の開発を中断し安価なモデルに注力か〈CNET Japan(2024年6月19日)〉

イベント

デジタルアーカイブ学会「第4回 DAフォーラム」〈オンライン/6月23日〉

【イベント】日本電子出版協会「著作権入門セミナー2」〈オンライン/6月25日〉

株式会社図書館流通センター(TRC) 「電子図書館サミットin中部」〈愛知県名古屋市/6月26日〉

日本電子出版協会「言葉の海の羅針盤として――三省堂の国語辞書と『大辞林』の歩み」〈オンライン/6月27日〉

日本DAISYコンソーシアム×日本電子出版協会「読書バリアを解消する電子書籍とは」〈オンライン/6月29日〉

JEPA・eBP共催 村瀬拓男弁護士「著作権入門セミナー3」〈オンライン/7月2日〉

日本電子出版協会「『子供の科学』創刊100周年記念!ーー 100年分のバックナンバー電子復刻の取り組み」〈オンライン/7月12日〉

お知らせ

◆ HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

© NPO法人HON.jp