7月から電気代が値上げ!賢い「エアコンの節約術」5選

おはようございます。ファイナンシャルプランナーの稲村優貴子です。

この連載では、『朝のスキマ時間に学ぶ♪家計管理・お金の基本』というテーマで、お金にまつわるコラムをお届けします。

7月から電気代が値上げ!賢い「エアコンの節約術」5選

梅雨になる前に、夏のような暑さが続いています。例年より早くエアコンを使い始めた、というご家庭も多いのではないでしょうか。

ニュースでもよく報道されている通り、政府が実施していた「電気・ガス価格激変緩和対策事業」がついに終了。そのぶん、2024年7月から電気代が値上げとなります。

夏の電気代で多くを占めるのが「エアコン」です。つまり、このエアコンをどううまく使うかが、電気代節約のキーとなります。

そこで今回は、エアコン代を節約する方法を5つ紹介します。

【1】設定温度を27℃から28℃にする

エアコンの設定温度を1℃下げると、消費電力を10%抑えられるそうです。エアコンの温度は下げすぎないようにしましょう。

【2】扇風機を併用する

冷たい空気は下にたまりやすいため、体がある位置は暑く感じてしまいます。

扇風機をエアコンの対角線上に置き、冷風を循環させることで、温度を下げなくても体感温度を下げやすくなります。(もちろん、扇風機はエアコンに比べ電気代がかかりません)

【3】カーテンを活用する

窓からの熱も、室内温度を上げる要因になります。

日中仕事や外出している間に光が入らないよう、昼間はカーテンを閉めておくと、室内温度が上昇しにくくなります。

ただし、厚いカーテンを閉めっぱなしにしておくことは、防犯上のデメリットになるともいわれます。気になる場合は、断熱や遮熱機能があるレースカーテンなどを活用するとよいかもしれません。

【4】エアコンをこまめに掃除する

エアコン内にホコリがたまると効率が悪くなり、電気代がかかりやすくなると言われています。

エアコンは、こまめに掃除しましょう。

【5】寝具を冷感素材にする

夜にエアコンを切ったり除湿のみにしたりすると、室温が上がって寝苦しくなります。

枕、シーツ、タオルケットなどの寝具を冷感素材にすると、ひんやり感がアップ。エアコンに頼らなくてもいい日が増えます。(寝苦しいときは無理せず、エアコンをつけたまま寝ましょう)

まとめ

エアコンだけに頼らず涼しく過ごす方法をご紹介しましたが、電気代を気にしすぎてエアコンをつけずにいると、室内でも熱中症になる可能性があります。

上手にエアコンを活用しながら、暑い夏も健康に過ごしましょう!

© アイランド株式会社