徐々に静かに近づく…「ストーキング」はヤマメ釣り必須テクニック!【ヤマメ釣りの基本2】

【写真】徐々に静かに近づく…「ストーキング」はヤマメ釣り必須テクニック!【ヤマメ釣りの基本2】

自ら自然と直接向き合い、自然と一体になりながら美しい魚を追い求めるのが魅力の渓流釣り。一般的にはやや敷居が高いと思われがちだが、まずチャレンジしたいと思ったら、比較的釣りやすく人気の高いヤマメ釣りから始めるのがオススメ。第2回は「ストーキング」について紹介していきます。

●文:ルアマガプラス編集部

解説していただくのは「ヤマメのエキスパート」!

内藤努(ないとう・つとむ)

埼玉県熊谷市の「プロショップオオツカ」スタッフであり、トラウト全般を担当。常に尺上ヤマメを目標に、各地の渓流を釣り巡る熱血アングラー。大の猫好きでもある。

ひたすらに静かに徐々に魚に近づいていく「ストーキング」

ポイントの規模によって、遠くからキャストしつつ魚の反応を見ながら、ひたすらに静かに徐々に近づいていくような行動が「ストーキング」。川の状況がシビアになっていくにつれ、このストーキングが重要になります。

川の状況は、増水・平水・渇水というパターンに分けると分かりやすいです。

増水時には川の水、流れの芯が多く魚が定位できるポイントの自由度が大きくなりますが、一方で降雨の少なさによる渇水が続くと、魚が定位できるポイントは次第に点のようにピンスポット的に小さくなっていくんですね。小型・大型を問わずひとつのポイントでヤマメがピンスポットへ集まらざるをえないハイプレッシャー状態へと追い込まれていくんです。渇水時などの極端なハイプレッシャー時、このような時こそひたすらに静かにポイントへ近づくストーキングが有効なのです。

とはいえポイントが小さければ、移動を繰り返しては魚は釣れない。このような時は一度立ち位置を決めた後はほぼ移動せず、キャストの角度を変えることだけで攻め分けなければなりません。

魚の反応は水の面積や深さに大きく左右される。ポイントの水容積が小さくなると、線でトレースし探れていたものが、イワナ釣りのように点に落ち込む釣りへと変化させなけれればならない。気配を消すためのストーキング、水音を出さないポジショニングなどデリケートな技術が必要となる。

ストーキングは淵が終わるヒラキのカタの部分が有効!

ストーキングは、淵があり、絞れて、浅い瀬が続き最後にカガミになっている所、つまり淵が終わるヒラキのカタの部分が有効ですね。この場所に着いているヤマメに上流側の淵頭に走られるのを防ぐためです。

カガミに着いている魚は非常に多いのですが、通称「見張り番」と呼ばれるくらい繊細な魚たちで、彼らに上流側へ走られると淵頭に着いている大型ヤマメも警戒して出てこなくなる。ポイント自体が潰れる可能性があるので、ストーキングからのアプローチでそれを防ぎます。

まず手前のカガミの部分を攻めて、釣れなくてもいいので、ヤマメに反応させ、下の瀬まで魚を落とすことを目的にします。大場所の少し手前からはストーキングを心がける、これが大事でしょう。

すべてのポイントでストーキングできればそれがベストですが、時間は限られているのでメリハリをつけた攻め方を心がけましょう。

内藤さんが最重要視するのが、カタのの部分に着く魚たちだ。この場所にいる魚に不用意に近づくことだけは避けたい。カタからは立ち位置を遠く設定しキャストする。淵頭に着く魚を驚かせないことがストーキングの極意でもある。

2024/06/18 渓流ヤマメ釣りは上流を目指す「アップストリームの釣り」を覚えるべし!【ヤマメ釣りの基本その1】

自ら自然と直接向き合い、自然と一体になりながら美しい魚を追い求めるのが魅力の渓流釣り。一般的にはやや敷居が高いと思われがちだが、まずチャレンジしたいと思ったら、比較的釣りやすく人気の高いヤマメ釣りから[…]

2024/06/14 【絶対釣れるやつ!】夏の渓流ルアーの定番!『スピナー』の構造や使い方を徹底解説!

渓流ルアーの主流はミノーですが、シビアな魚にはそのアグレッシブな強いアピールが、かえって違和感を与えてしまうこともあります。そんな時は、スピナーがおすすめ! 盛夏の渓流においてはミノーやスプーンを凌ぐ[…]

2024/02/22 [神回]展開が意外すぎた!最上流域でしか見られない貴重な魚を求めて源流釣行!

滝を高巻きし、道なき道を進む北アルプス山岳渓流釣行。ターゲットは源流域の主、ヤマトイワナ。釣魚放流がされる渓流では滅多にお目にかかれない希少種だ。アングラーは源流釣行経験が豊富なFIshmanスタッフ[…]

2024/02/12 ネイティブトラウトを始めるならシマノの「トラウトワンNS」で決まり!渓流用パックモデルから大河川本流用まで幅広くラインナップ!!

ネイティブトラウトという一括りのカテゴリーではあるが、その種類はさまざまであり、その生息水域もさまざまだ。ゆえにビギナーがネイティブトラウトにチャレンジしようとしても迷うことは決して少なくはなく、何か[…]

2024/03/12 【令和の最新スピナー!】最新ギミックがトラブルレスと釣果を導く!『プライザー(ビバ)』トラウトファンならマストバイ!!

かつてはトラウト用の定番ルアーのひとつとして重宝されていたスピナー。現在はトラウトのみならず、さまざまな魚種に効果的ということが実証され、新たなギミックを搭載したスピナーも数多くリリースされている。そ[…]


※本記事は”ルアーマガジンリバー”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。

© 株式会社 内外出版社