レグザ、新世代エンジンと新開発パネル搭載のフラグシップ4K Mini LED液晶テレビ「Z970N」

TVS REGZAは、2024年の4K液晶テレビのフラグシップモデルとして、Mini LEDバックライトを搭載した「Z970Nシリーズ」を7月12日(金)に発売する。画面サイズは、65/75型の2モデル。価格はいずれもオープンで、ラインナップと税込の予想実売価格は以下の通り。

「Z970Nシリーズ」

<Z970Nシリーズ>

・75V型「75Z970N」:660,000円前後

・65V型「65Z970N」:495,000円前後

本シリーズは、「レグザの最高峰」を謳うハイエンドモデル。パネルには、新開発の「高輝度Mini LED液晶パネル」を搭載。従来より約1.3倍に輝度を向上させたMini LEDバックライトを採用しており、前モデル「Z970Mシリーズ」では2000nitであったところ、本シリーズでは3000nitを超える高輝度を実現している。合わせて、量子ドット技術や低反射ARコート、広視野角ワイドアングルシート等を最適化することで、高いコントラストと広い視野角を持つ、色鮮やかな映像を実現したと説明している。

新開発の「高輝度Mini LED液晶パネル」には従来より約1.3倍に輝度を向上させたMini LEDバックライトを採用。

2024年版「レグザエンジンZRα」の高画質技術として「AIシーン高画質PRO」を搭載。コンテンツタイプの判別に加え、シーン別に判別する性能が追加されており、それに応じて映像信号処理およびパネル駆動を行い、リアリティと立体感のある映像表現を実現したとしている。

2024年版「レグザエンジンZRα」
「AIシーン高画質PRO」技術によって、シーン別に判別し、それに応じて映像信号処理およびパネル駆動をコントロールする

また、「Mini LED高コントラストテクノロジー」も採用。細分化されたエリアごとにバックライトの点灯時間のみならず、電流をダイナミックに制御している。これによって、明部と暗部をバラバラに調節できるようになり、高いコントラストの明暗表現を実現しているという。

「Mini LED高コントラストテクノロジー」によってバックライト点灯時間のみならず電流制御も行う
バックライト制御デモンストレーションの様子

ネット動画の再生を高画質化する技術としては、圧縮ノイズやバンディングを抑制する「ネット動画バンディングスムーサーPRO」を搭載。2024年からミドルモデルでも採用されるようになった技術だが、本シリーズでは、被写体識別の性能が向上。バンディングを抑制すべき部分と精細感を上げるべき部分を明確に判別しながらの高画質化が可能となっており、背景のバンディングを抑制する同時に人物の精細感を増すといった映像表現を実現しているという。

「ネット動画バンディングスムーサーPRO」を搭載。被写体識別の性能が進歩している

地デジやネット動画で再生されるアニメの高画質を図る「アニメビューティPRO」では、AIがキャラクターの顔を検出。これにより、キャラクターはノイズを抑制して滑らかに再現すると同時に、描き込みの多い背景はきめ細かくリアルに再現するといった画質処理を可能にしているとのこと。

また、「高感度ミリ波レーダー」技術を搭載。前シリーズで新たに採用された「ミリ波レーダーセンシング」から感度を大きくブラッシュアップさせ、人物検出の精度が向上しており、画質・音質のクオリティを上げているという。

「アニメビューティPRO」でキャラクターの顔をAI検出する様子
「高感度ミリ波レーダー」を搭載。前シリーズから感度を大きく向上させている

そのほかの高画質化技術として、地デジやBS番組を高画質化する「地デジAIビューティーPRO」や、クラウド上にデータベース化した映像調整パラメーターを視聴中の放送番組の映像に反映することで高画質化を図る「クラウドAI高画質テクノロジー」も搭載。加えて、人肌の立体感や質感を向上させるとともに自然な人肌を再現する「ナチュラルフェイストーンPRO」、室内の明るさや照明、コンテンツの種類を検出し、適切な画質に自動調整する「おまかせAIピクチャーPRO」も搭載する。

「地デジAIビューティーPRO」
「ナチュラルフェイストーンPRO」

本シリーズには、高音質技術「レグザ重低音立体音響システムZIS」を搭載。トゥイーター×2基、トップスピーカー×2基、サイドスピーカー×2基、2ウェイメインスピーカー×2基、センタースピーカー×2基、重低音バズーカ×1基の合計11基のユニットを実用最大出力122Wのマルチアンプで駆動させる構成で、Dolby Atmosのフォーマットにも対応する。

スピーカーユニットの搭載イメージ

そして、このスピーカーユニットを5.1.2chで再生する「レグザイマーシブサウンド 360 PRO」を採用。新開発のオーディオポストプロセッサーでチャンネルごとに音質を最適化し、映画館やライブコンサートのような臨場感のあるリアルな高音質を実現しているという。

加えて、10基のアンプで細かくイコライジングする「マルチスピーカークオリティーマネージメント」機能を搭載。スピーカーごとに周波数特性や音圧、タイミングを最適化することで原音に忠実なイマーシブサウンドを実現しているとのこと。

5.1.2chで再生する「レグザイマーシブサウンド 360 PRO」を搭載
「マルチスピーカークオリティーマネージメント」を搭載。10基のアンプでスピーカーごとに細かく音質をイコライジングする

ユーザーサポート機能として、「推し活リスト」を採用した「みるコレ 番組ガイド」を用意。好きなタレントやアーティストをお気に入りに追加し、自動録画に登録すると、“推し”の出演作を全て録画できる。また「番組こねくと」機能も搭載。気になる番組を、録画した番組だけでなく、どのサービスで配信されているかもチェックすることができる。本シリーズでは、ボイス検索機能にグレードアップが図られており、タレントやアーティストの愛称や、アニメ作品名や番組名の略称を音声入力しても、正式タイトル検出することができる。

「みるコレ 番組ガイド」を採用。登録したタレントやアーティストの出演作を自動録画する「推し活リスト」機能を備える

また、ユーザーの好きなジャンルやアーティストの番組をまとめてピックアップし、放送番組とネット動画の垣根を越えて見たい番組をシームレスに探すことができる「新ざんまいスマートアクセス」機能も搭載。そのほか、過去の番組表から見逃した番組を視聴できる録画機能「タイムシフトマシン」や番組ジャンルやタレント、アーティストを登録するだけで出演番組を自動録画する「おまかせ録画」も搭載する。

「新ざんまいスマートアクセス」
「タイムシフトマシン」

ゲームプレイ時のサポート機能として「ゲーミングメニュー」を用意する。専用のGUIによってゲーム環境の構築に必要なパラメーター調整やゲームコンディションを確認できることに加え、シューティングゲーム用に照準を表示するなどのアシスト機能も充実しており、快適なゲームプレイを実現したと説明している。また「ハイスピード144Hzゲームモード」を搭載しており、特に対戦ゲームで要求される低遅延とスムーズな画面表示を可能にしたとのこと。

ゲームコンディションを確認したり、シューティングゲーム用に照準を表示したりできる「ゲームメニュー」機能を搭載
「ハイスピード144Hzゲームモード」を搭載。低遅延とスムーズな画面表示が可能

フラグシップモデルでは初めてとなる「回転スタンド」を採用しており、視聴位置に合わせてディスプレイの角度が調節可能。テレビの裏側の手入れや配線・接続も簡単にできるとのこと。付属のリモコンは、赤外線での接続に加え、Bluetoothでの接続にも対応する。また、電源ボタン以外のネット動画ダイレクトボタン、数字ボタン、チャンネルアップ・ダウンボタンでもテレビの電源をオンにすることが可能だ。

「回転スタンド」の導入はフラグシップモデルでは初となる
Z970Nシリーズのリモコン

TVS REGZA ブランド統括マネージャーである本村氏は、本シリーズについて「本当に最高峰のフラグシップモデルが誕生したと思っている。毎年レベルアップしているが、1段ではなく、数段一気にジャンプアップした。多くの方にレグザを応援していただけていると実感しており、大画面化と高画質化が市場で求めれれていることを受けとめ、その期待に応えられるラインナップを届けられるようになった」と、自信を語った。

TVS REGZA株式会社ブランド統括マネージャー 本村裕史氏。最新世代のレグザエンジンZRαをアピール

チューナーは、地上デジタル×9(タイムシフトマシン含む)、BS・110度デジタル×3、BS4K・110度CS4K×2を搭載。接続端子は、HDMI入力×4基(eARC対応は入力2のみ、4K/120p・VRRは入力1、2のみ、ALLMは全入力が対応)、映像コンポジット入力×1、光デジタル音声出力×1、LAN×1、USB×4(タイムシフト専用×2、通常録画用×1、汎用×1)を装備する。パネル解像度は3840×2160、HDRフォーマットはHDR10+ ADAPTIVE、Dolby Vision IQ、HDR10、HLGに対応する。

各モデルの消費電力/外形寸法/質量(スタンド含む)は、75Z970N:388W/1,678W×1,008H×354Dmm/50.5kg、65Z970N:292W/1,455W×881H×296Dmm/39.0kg。

© 株式会社 音元出版