チェルシー・ホテルとは?数々の音楽家が滞在したNYのランドマーク

Chelsea Hotel - Photo: John Lamparski/Getty Images

数々の著名な音楽家が滞在し、名曲の誕生に関わったニューヨークの有名なランドマーク、チェルシー・ホテル(Chelsea Hotel)を2007年までの43年間経営していたスタンリー・バード(Stanley Bard)は2017年2月14日に脳卒中のため、82歳で亡くなった。

1934年にブロンクスで生まれたスタンリー・バードが1964年にマンハッタン西23丁目にあるこのホテルの経営を引き継いだとき、このホテルはすでにボヘミアンたちの隠れ家として知られており、マーク・トウェインやトーマス・ウルフもかつての住人に名を連ねていた。 

チェルシー・ホテルの住人達

スタンリー・バード管理下のもと、このビクトリア様式のゴシック建築の住人には、そこで「Sad Eyed Lady Of The Lowlands」を書いたボブ・ディラン、1980年代初頭にまだ有名になる前のマドンナ、ジミ・ヘンドリックス、シェール、トム・ウェイツ、レナード・コーエンなど、著名な音楽関係者が含まれていた。

カナダのシンガーソングライター、レナード・コーエンの「Chelsea Hotel #2」は、彼がそこで過ごした時間にインスパイアされたもので、後にルーファス・ウェインライトがレナード・コーエンの人生と作品を描いた2005年の映画『I’m Your Man』のサウンドトラックで同曲をカヴァーしている。

1967年にリリースされたニコのソロ・デビュー・アルバム『Chelsea Girl』の収録曲「Chelsea Girls」は、前年にアンディ・ウォーホルがスタジオ“ザ・ファクトリー”を経営していた頃のチェルシー・ホテルの住人たちに焦点を当て、撮影した同名の実験映画にちなんで、ヴェルヴェット・アンダーグラウンドのルー・リードとスターリング・モリソンによって作曲されたものだ。

また、このホテルは1978年にセックス・ピストルズのシド・ヴィシャスのガールフレンド、ナンシー・スパンゲンが刺殺体で発見された場所として悪名高い。シド・ヴィシャスは彼女の殺人容疑で起訴されたが、保釈中に薬物の過剰摂取で死亡している。

その他、このホテルに直接インスパイアされた曲には、グラハム・ナッシュの「The Chelsea Hotel」、ジェファーソン・エアプレインの「Third Week In The Chelsea」、ダン・バーンの「Chelsea Hotel」などがある。

さらに、アーサー・C・クラーク(『2001年宇宙の旅』をそこで執筆)やアーサー・ミラー、ジェーン・フォンダ、スタンリー・キューブリックといった他の芸術界の著名人たちが一時期住んでいたことを加えれば、チェルシーホテルの壁はそんな物語を語ることができるだろう。

Written By Paul Sexton

© ユニバーサル ミュージック合同会社