【OTC薬乱用の調査】「推計65万人」判明/厚労科学研究

【2024.06.20配信】このほど厚生科学研究調査で、市販薬の乱用経験者の推計が出た。65万人と推計された。

調査は令和5年度 厚生労働行政推進調査事業費補助金「医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業」の「薬物乱用・依存状況の実態把握のための全国調査と近年の動向を踏まえた大麻等の乱用に関する研究」。対象は、層化二段無作為抽出法(調査地点:250)によって無作為に選ばれた15歳から64歳までの一般住民5000人。
令和5年度では市販薬の乱用経験についても初調査し、その経験者数の実態に迫った。

主な結果では、過去 1 年以内の乱用経験率は、0.75%だった。経験率から推計される経験者数は約65万人。

そのうち男性 0.70%、女性 0.80%。
10 代 1.46%、20 代 0.59%、30 代 0.69%、40 代 0.20%、50代 1.24%。60 代 0.51%であった。

乱用に用いた市販薬の入手先は、薬局・ドラッグストア等の実店舗 36.0%、家の常備薬 16.0%、インターネット 4.0%、入手先不明 56.0%であった(複数回答可)。

© 株式会社ドラビズon-line