AWS、Claude 3やAmazon Q for Business日本語版の東京リージョンでの提供時期などを明らかに

by 高橋 正和

AWS(Amazon Web Service)に関する国内最大のイベント「AWS Summit Japan 2024」が、6月20日から21日まで、幕張メッセで開催されている。

初日の、アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 執行役員 恒松幹彦氏の基調講演において、国内でのサービス開始予定がいくつか発表されたので、レポートする。

AWS Summit Japan 2024
アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 執行役員 恒松幹彦氏

LLM「Claude 3」が7月から東京リージョンに

米Anthropic社による生成AIモデル「Claude 3」が、7月から東京リージョンで利用できるようになることがアナウンスされた。

なお基調講演には、Anthropic 共同創業者兼チーフサイエンティストのジャレッド・カプラン氏も登場した。

LLM「Claude 3」が7月から東京リージョンに
Anthropic 共同創業者兼チーフサイエンティストのジャレッド・カプラン氏

「Amazon Q for Business」の日本語版が年内に東京リージョンに

「Amazon Q for Business」は、Amazonによる、企業データと連携できる生成AIアシスタントだ。このAmazon Q Businessの日本語版を、今年(2024年中)に東京リージョンで提供開始することがアナウンスされた。

「Amazon Q for Business」の日本語版が年内に東京リージョンに

支援プログラム「AWS生成AI実用化推進プログラム」

生成AIの実用化に向けた支援プログラムとして、「AWS生成AI実用化推進プログラム」がアナウンスされた。2023年に発表した「AWS LLM 開発支援プログラム」の発展形だという。

プログラムは2つに分かれる。1つめは、カスタムモデルの開発・改良に取り組むところに向けたもので、アプリケーションの構築やビジネスを支援する。

2つめは、基盤モデルを自社アプリケーションに統合するところに向けたもの。ユースケースの明確化から、最適なモデル選定、カスタマイズ方式の確立などをサポートする。

AWS生成AI実用化推進プログラムの詳細については、後日発表するとのことだった。

AWS生成AI実用化推進プログラム

ITXパッケージに2つのパッケージを新しく追加

支援でもう1つ、2021年にリリースされた「ITトランスフォーメーションパッケージ(ITXパッケージ)」の中で、2つの新しい支援パッケージがアナウンスされた。

1つめは、生成AIの土台となるデータ活用の支援を、「ITX for Cloud Native」に追加する。

もう1つは公共領域のシステムのモダナイズを支援するパッケージ「ITX for PS」を近日中にリリースする。

ITXパッケージに2つのパッケージを新しく追加

AIに関する認定資格2つが8月開始

会期直前の6月18日の発表だが、AIに関するAWSの新しい認定資格2つについても、あらためてアナウンスされた。

基礎レベルの「AWS Certified AI Practitioner(AIF)」と、エンジニア向け「AWS Certified Machine Learning Engineer - Associate(MLA)」だ。8月開始で、日本語受験も可能。

AIに関する認定資格2つが8月開始

© 株式会社インプレス