室内で起こる赤ちゃんの事故!3位は誤飲、2位は転倒、1位は…?小児科医が予防法も解説

引用元:ronstik/gettyimages

家の中には、赤ちゃんの事故・けがにつながる危険がいっぱいあります。とくに赤ちゃんが動けるようになってくると事故が増えてきます。ママ・パパたちは協力して室内のあちこちをチェックして、早め早めの対策を心がけましょう。リビングでの事故の危険性について小児科医の山中龍宏先生に聞きました。

歩き方に悪影響!?ファーストシューズ購入前に必ず読んで。赤ちゃんの足の発達と正しい靴選び【専門家】

よく動く4カ月以降はいろいろな事故が…。今すぐお部屋をチェック

転落・転倒・誤飲がトップ3 に。目を離したすきにおふろでおぼれる(おぼれそうに)なったという声も。

4カ月以降は、首がすわり、動きが活発になる時期。寝返り前でもよく動き、ソファなどから転落することもあります。寝返りやおすわり・はいはいを始めると、見たものに手を出し、なんでも口に入れるようになるので誤飲・誤えん・窒息の恐れも。赤ちゃんの行動範囲が広がると目を離したすきに起こる事故が増えるので、成長を見越して対策をすることが重要です。おすわり・はいはいのころに起きやすい事故について解説します。

【室内での転落事故】チェアやソファから転落して打撲

チェアからの転落は、離乳食が始まると増える事故です。ベビーチェアを使うときは必ずベルトをしましょう。ベルトをしないと、座ったままバランスを崩すほか、座面に立ち上がってしまって転落することもあります。
ソファからの転落は、寝返り前でも動いて落ちるので、目を離すのはNGです。大人がその場を離れるときは、赤ちゃんをベビーベッドに移動するか、床に下ろしましょう。

【室内での転倒事故】テレビ台につかまり立ちをして転倒

テレビを置いている台などにつかまり立ちしたあとに転倒したり、テレビと一緒に転倒する危険もあります。転倒防止グッズを使い、台や壁にテレビを固定するか、もしくはガードをつけて近づけないようにしましょう。
台の角にぶつかると打撲や切り傷になることもあるので、専用のクッションをつけてガードしましょう。

【室内での誤飲事故】小さなものを口に入れて飲み込む

3才児が口を開けた最大口径は39mmとされ、直径39mmの円を通る小さいものは誤飲する危険があります。小さいものは、赤ちゃんの手の届かない場所へおきましょう。ネオジムなど強力磁石、コイン形電池、水で膨らむボール状の樹脂製玩具はとくに注意。
また、リモコンの電池のふたを自分ではずして、電池を誤飲する事故も起こっています。リモコンのふたはテープなどを使って開かないようにしておきましょう。
たばこや電子たばこの誤飲も増えています。ゴミ箱に捨てた吸いがらを誤飲するケースもあるので、必ず赤ちゃんの手の届かない所へ。禁煙も考えたほうがいいでしょう。

監修/山中龍宏先生 取材・文/ひよこクラブ編集部

これはNG!イヤイヤ期の子どもにやってはいけない向き合い方4選【専門家】

赤ちゃんは、昨日できなかったことが今日できるようになることもあります。山中先生は「事故やけがにつながらないよう、成長に先立った対策をとりましょう。また、新しい製品は生活を便利に快適にしてくれる半面、新たな事故が起こる可能性があります」と言います。赤ちゃんと過ごす環境で危険ではないか、考えながら取り入れましょう。

※データは、0カ月~1才11カ月の赤ちゃんを持つママ412人にインターネット調査を行い、アンケート結果をまとめたものです。

参考/『中期のひよこクラブ』2024年春号「事故・けがの危険ビジュアルMAP」

●記事の内容は2024年3月の情報で、現在と異なる場合があります。

『中期のひよこクラブ』2024年春号には、赤ちゃんの家の中で起きやすい事故と注意したいポイントをまとめた「事故・けがの危険ビジュアルMAP」特集があります。

『中期のひよこクラブ』最新号はこちら!

© 株式会社ベネッセコーポレーション