父親が突然死、母親はガンに… それでも奨学金は“不採用” 「学ぶことをあきらめてしまう人が多く存在する」あしなが奨学金の現状

学ぶことを経済的な理由であきらめたくない…。そんな子どもたちをサポートするのが奨学金です。日本学生支援機構の調査によりますと、昼間、大学に通う学生の55%が受け取っているそうなんです。ニーズが高まる奨学金の現状を取材しました。

あしなが奨学金って?

奨学金の1つが、親が亡くなるなどした高校生や学生を対象とした「あしなが奨学金」。あしなが育英会によりますと、愛媛県内でも現在120人が受給しているということです(2024年3月現在) 。奨学金の8割は、募金など個人からの寄付でまかなわれているといいます。

あしなが奨学生の1人、松山大学3年の石脇茉青(まお)さんです。松山生まれの石脇さんは、建築業を営む両親と3歳下の妹と何不自由ない暮らしを送っていましたが、小学3年生のとき、一変しました。

父が突然の他界 母はパートの掛け持ちで家計支えるも…

父・誠さんが、仕事中に心筋梗塞を発症し、突然の他界。母・弓加さんがパートの掛け持ちで家計を支えてきましたが、生活は苦しかったといいます。

母・弓加さん
「全く収入が無い状態になったので、そこからパートを探しながら、小さな子どもを連れてきてもいい職場があったのでそこで面倒をみてもらうことになりました」
―――何が大変だった?
「やっぱり学費ですかね。この子が学びたいというのに、学ばせてあげられない状況を作っていたので…」

茉青さん
「私が進学したいと思っているけど、それに伴い母親もしんどくなってしまう、いっぱい働かなければいけなくなってしまう状況を作ってしまうことが大丈夫なのかなと、心配が大きくなりました」

高校進学迷う中… 進学を叶えた奨学金の存在

石脇さんが高校進学を迷っていた中、母・弓加さんが「あしなが奨学金」の存在を知り申請。合わせて毎月5万円の貸し付けと給付が受けられる、当時の奨学金に無事採用され、高校そして大学への進学も果たしました。

妹の璃子さんも、あしなが奨学金で毎月3万円の給付を受け、高校に通っています。

母・弓加さん
「あしなが奨学金に支援してもらって、学費を補うことができました」

石脇さんは、今も毎月4万円の奨学金を受けながら地域経済を学んでいます。

石脇さん
「とても楽しい充実した生活を送れています。友達との会話だったり、授業も学びたいことが学べているので、とても楽しく過ごせています」

贅沢はできず… アルバイトの収入も全て生活費に

充実した学生生活。ただ、贅沢はできません。日々のランチも手作りの弁当です。

石脇さん
「妹の弁当もあるので、お母さんが一緒に作ってくれています。節約の面も考えて手づくりで」

そして週3日、アルバイトをこなし月に5万円ほどの収入を得ていますが、全て生活費などに消えてしまい、貯金は難しいといいます。

また、毎月4万円の奨学金は貸し付け、つまり借金です。その額、高校の分も合わせると約300万円…。無利子とはいえ、社会人のスタートから重い負担がのしかかります。

石脇さん
「今も貯金がたまっていない状況で、これから返済していかないといけないので、不安ばかりが残っています」

父が突然死、母はがんに… それでも奨学金は“不採用”

あしなが奨学金の希望者は年々増加しているといい、中でも毎月3万円を給付する高校の入学者の申請は今年、全国で1800人と過去最多でした。保護者の半数が体調に不安があり、また、平均的な世帯収入の半分以下、いわゆる貧困状態だそうです。

希望者の増加により全ての支援は叶わず、今年の採用率は大学生と専門学生が約7割なのに対し、高校生は5割を切っています。愛媛県内でも高校の入学者39人が申請したものの、6割近い23人が不採用でした。

今年3月、松山市内で暮らす当時中学3年の男子生徒あてに届いた1通の手紙。

“慎重に審査した結果、残念ながら書類選考にて不採用と決定いたしましたので、通知いたします”(届いた手紙)

父親は、生徒が物心つかない1歳のときに突然死。そして、くしくも高校進学を控えた去年の秋、一家の大黒柱である母親がガンをわずらい休職を余儀なくされ、万が一に備え、あしなが奨学金を申請しました。ところが結果は不採用…。通知を受けた時、母親は幸い回復を遂げて職場復帰を果たしていたこともあり「仕方がない」と受け止められたといいます。

男子生徒は現在、高校に通っています。

あしなが奨学生 石脇茉青さん
「まだまだ、奨学金が届いていなくて学ぶことをあきらめてしまう人が数多く存在するので、そういった子どもたちを助けてあげたい思いで街頭募金に取り組んでいます」

高まり続ける奨学金のニーズ。経済的理由で学びをあきらめる子どもが少しでも減らせるよう、支援が求められています。

© 株式会社あいテレビ