【火で遊び、火を学ぶ】SOTOの「火育」ワークショップを体験!編集部チエの看板作りレポ

こんにちは!ワークショップの開催を目指して、資格取得に挑戦中の編集部チエです。これまで資格を4つ取得し、ワークショップの開催を視野に入れ始めました。そこで、SOTOさんのワークショップにお邪魔して、私のワークショップ用の看板を作らせていただくことにしました!

※本記事には、プロモーションが含まれています。

資格を4つ取得!ワークショップへ向けて看板を作るぞ

まずは、看板作りに至った経緯を簡単に説明します。

2023年、「キャンプを特技にしてワークショップを開きたい!」と一念発起した私は、JBSブッシュクラフトアドバイザー講習を皮切りに、4つの資格を取得しました。

▼これまで取得してきた資格の体験記です!

アウトドアや防災に関する知識やスキルを学び、この楽しさや知識を伝えたいという思いが高まってきました。

そこで、いよいよワークショップの開催へ向けて、まずは看板作りにチャレンジすることに!

SOTOさんのワークショップで作らせていただくことにしました。

バーナーを使った「火育」ワークショップを開催しているSOTOさん

編集部撮影

今回ワークショップを体験させていただくSOTOさんは、イベント等でバーナーを使った火育教室を開催しています。

編集部撮影画像参照:https://happycamper.jp/_ct/17690430/p2#content-paging-anchor-17690430

以前開催されたハピキャン×いなべ市の「火育プロジェクト」では、ガスバーナーを使ったキャンドル作りワークショップを開催し、楽しみながら安全な火の扱い方を伝えてくださいました。

▼火育プロジェクトの様子はこちら!

編集部撮影

今回のイベント「もしもFES名古屋2024」では、バーナーを使った看板作りを開催。

子どもから大人まで夢中になると人気のワークショップです。

▼「もしもFES名古屋2024」の様子もどうぞ♪

編集部チエがバーナーを使った看板作りに挑戦します!

編集部撮影

それでは、さっそく看板作りのワークショップに挑戦です!

イベントの合間に、SOTOさんブースにお邪魔しました♪

編集部撮影 上手くできるかな?ドキドキ……!

それではスタート!

編集部撮影

まずは、紙やすりで木の角を滑らかにします。

編集部撮影

そして、「フィールドチャッカー ST-Y450」を使って木の表面を炙ります。

木を炙って焼くことで、腐敗や虫食いなどを防ぐ効果があるそうです。

編集部撮影

たまに木からボワッと火が出て驚きましたが、すぐには燃えないので大丈夫。

とはいえ、900~1,300℃のパワフルなバーナーなので、炭の火起こしも簡単にできちゃいそうです!

編集部撮影

全ての面を炙り、いい感じに黒くなりました。

編集部撮影

新聞紙を使って、表面の煤を落としていきます。結構力がいるので、スタッフさんに仕上げをしてもらいました。

編集部撮影 

ピッカーン!新聞紙で磨いただけなのに、ツヤっと高級感が出てビックリ。

編集部撮影

続いて、デザインを考えながら、こちらの特殊なシートをカットしていきます。

このシートは「ロードマーキング」といって、道路の白線と同じもの。表面に熱を当てると、裏面の糊が溶けてくっつくのだそう。

編集部撮影

裏面に逆さ文字で名前を書いたら、

編集部撮影

カットして、木の上に並べていきます。

編集部撮影  

すると、アレ? 「S」が反対でした!

逆さ文字ってムズカシイ……。

編集部撮影

Sを作り直して、名前の「CHIE」とワークショップの「WS」まで完成。

編集部撮影

あとは、周りを埋めていくだけ。三角形を重ねて、テントを作ってみましょう。

編集部撮影

空いているスペースには、三角にカットしたさまざまなカラーパーツを散りばめていきます。

編集部撮影

なかなかいい感じ♪

ハピキャンカラーに近いものを選んで配色してみました。

編集部撮影

デザインが完成したら、こちらの「炙りマスター プチ KC-400」で加熱します。

小型なので、家庭での炙り料理やキャラメリゼ作りに重宝しそう!

キャンプに持って行って、買ってきた寿司を炙って食べるのも乙ですね◎

編集部撮影

炙りすぎると焦げてしまうので、黒くならないように絶妙な位置で加熱するのがコツ。

あと、急がず、集中力を保つこと。

この無心で集中する感じ、楽しい……!

編集部撮影

テントのあたりが溶けているのがわかりますか?

全体がトロッとするまで続けます。

編集部撮影

全体が過熱され、シートが木にくっついたら麻ひもを通して、

編集部撮影 めちゃくちゃ嬉しい!

完成です!

焦がすことなく、キレイに炙れました。我ながら上出来!

\祝/看板が完成!学びと笑顔溢れるワークショップって最高!

編集部撮影 (左)坂之上さん(右)鳥居さん

今回ご協力いただいたのは、SOTO開発部の坂之上さんと鳥居さん

お二人の丁寧なサポートのおかげで、バーナーの使い方を学びながら、楽しく看板作りができました。

私自身はもとより、みなさんの楽しそうな様子を見て、私もこのような学びと笑顔を与えられるワークショップができたらいいなぁ……とワークショップへの熱が高まりました!

ワークショップを開催する時には、今回作った看板を使わせていただきます。ありがとうございました!

みなさんも、SOTOさんのワークショップを見かけたらぜひ挑戦してみてくださいね♪

今回使った2つのバーナーはこちら!

編集部撮影

フィールドチャッカー ST-Y450

炙りマスター プチ KC-400

SOTO製品関連の記事も合わせてチェック!

© ハピキャン