小学生が大凧の歴史学ぶ 埼玉県春日部市

 春日部市で20日、小学生が、地域の伝統文化である大凧の歴史を地元の保存会のメンバーから学びました。

 授業を企画したのは、春日部市立川辺小学校で、20日は小学3年生の34人が参加しました。

 講師を務めたのは、凧を作っている春日部市「庄和大凧文化保存会」の川島栄会長です。

 大凧あげは、1841年に養蚕の豊作占いとして始まり、現在は子どもの健やかな成長を願って行われています。

 凧の大きさは縦15メートル、横11メートルで、川島会長は、「体育館と同じくらいの広さがある」と説明しました。

 また、凧を彩る赤が太陽、緑は大地を表し、白は江戸川の流れを表現していることなどを紹介しました。

 子どもたちはメモを取ったり、川島会長に質問したりして、地元の伝統文化に対する理解を深めていました。

© 株式会社テレビ埼玉