“強みは元気”下北沢成徳出身の内澤明未選手 久しぶりの地元・岩手での試合に気合十分!東日本インカレ女子バレー

大学女子バレーの東日本選手権が6月19日から岩手・花巻市で始まった。
強豪がひしめく中、岩手・軽米町出身で高校時代に東京の下北沢成徳で2冠に輝いた内澤明未選手も懸命なプレーを見せている。

プレー以外でもチームを盛り立てる

今回の東日本バレーボール大学選手権女子大会には、44チームが参加していて、初日の19日は予選グループ戦が行われた。第1試合では岩手県から唯一参戦している修紅短期大学と、関東1部リーグの強豪・東京女子体育大学が対戦した。

東京女子体育大学には軽米町出身の1年生リベロ・内澤明未選手が所属していて、19日はスタメンで出場。

内澤選手は高校時代に東京の下北沢成徳でキャプテンを務め、インターハイと国体で日本一、春高バレーも準優勝と輝かしい成績を収めた。

高校時代のインタビューでは、「キャプテンとしてというより、チームの一員として自分が誰よりも声を出したり、そういう姿を見せるのを意識している」とコメントしていた。

19日の試合でも大きな声でチームを盛り立て、レシーブを正確にセッターに運ぶなど守備の要として活躍した。

一方、修紅短期大学は、一関二高出身の菊池璃胡選手と専大北上高出身の山口初佳選手の2人のエースがスパイクを決めるなど、一時競った場面もあったが、最後は総合力で勝る東京女子体育大学が突き放し、2対0で勝利した。

「懐かしい」地元で勝利を目指す

内澤選手が岩手県で試合をするのは中学生以来ということで、地元でプレーできる喜びをかみしめていた。

また、「中学校とか小学校でバレーを一緒にやっていた子もいて、会えてうれしい」と懐かしい再会に笑顔を見せた。

内澤選手は、「自分の強みは元気なところだと思うので、そこを生かして大学でも頑張りたい」と意気込みを語った。

この大会では20日から決勝トーナメントが始まっていて、22日に東日本の大学女王が決まる。

(岩手めんこいテレビ)

© FNNプライムオンライン