「親うるさい」「低学力」生徒の情報記載の書類がSNSに流出 投稿は削除も既に2000万回近く閲覧 札幌市教委は紛失した教諭の処分検討

「社会性に欠ける」「女友達が多い。LGBTQかも?」といった生徒の性格や家庭環境とみられる生々しい記述。
今年4月、札幌市立あいの里東中学校の教諭が、1年生267人分の個人情報が書かれた資料を紛失。
その後、書類とみられる画像がSNSに投稿・拡散されました。

問題の投稿は6月6日に削除されましたが、既に2000万回近く閲覧され、転載された画像は今もSNSなどに残されています。

札幌市教育委員会 佐藤圭一学校教育部長
「誠に申し訳ありませんでした」

札幌市教委は20日の会見で、書類の写真を撮った生徒が他校を含む他の生徒に共有したことで、SNSに流出したとみられると説明しました。
また、生徒などの情報が不適切な表現で書かれていたことについては…。

札幌市教育委員会 佐藤圭一学校教育部長
「表現に配慮がかける記載。“低学力”、“だらしない”、“まじめすぎる”、“親うるさい”など。生徒たちへの配慮という気持ちが少し薄かったのではないかなと思います」

19日夜、中学校では2時間にわたって保護者への説明会が開かれ、保護者からは学校や市教委の対応を疑問視する声が相次ぎました。

説明会に参加した保護者
「ずっと信じてきていた学校だったので、すごいショックが大きいです」
「しっかりと個人情報や機密資料の取り扱いに関するルールが徹底されていなかったことが問題かなと思います」

札幌市 秋元克広市長(20日)
「大変ずさんで極めて不適切であったと言わざるをえない」

札幌市教委は、各学校に個人情報の管理の徹底や内部文書であっても、人権に配慮した適切な記載をするよう指導し、校長や書類を紛失した教諭の処分を検討しています。

© 北海道放送株式会社