犬が食べすぎると危険な『栄養素』6選 過剰摂取が招く注意すべき症状とは?

犬の健康には栄養バランスの取れた食事が大切

犬を健康的に長生きさせるためには、栄養バランスの取れた食事を与えることが大切です。

栄養バランスが崩れると犬は体調不良になったり、時には病気になってしまうこともあります。また、体に良いからといって、同じ食べ物ばかり与えるのもNGです。

飼い主は犬にどんな栄養が必要なのかや、過剰摂取により健康トラブルが起きる栄養素があることを知っておきましょう。愛犬の健康を守るために、栄養には気を配るようにしてください。

犬が食べすぎると危険な「栄養素」

栄養素は犬にとって必要なものであると同時に、摂取しすぎると危険な場合もあります。

そこで今回は、犬が食べすぎると危険な「栄養素」について解説します。あわせて具体的な症状についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

1.糖分

糖分は、もともと肉食だった犬には必要のない栄養素だといわれています。しかし、犬は甘味を好むため、ドッグフードやおやつには嗜好性を高めるために糖分が含まれていることが多いです。

糖分は体を動かすためのエネルギーになる良い一面もありますが、過剰摂取は肥満の原因になってしまいます。犬の肥満は糖尿病や心臓病を招き、体重が重くなることで関節にも悪影響を及ぼすため、愛犬のフードやおやつの糖分はよくチェックしておきましょう。

2.塩分

塩分は犬にとって健康維持のために必要な栄養素ではありますが、過剰摂取すると以下の病気を発症するリスクが高まります。

  • 高血圧
  • 腎臓病
  • 心臓病
  • 脱水
  • 神経症状

犬に必要な塩分は総合栄養食であるドッグフードに含まれていますので、愛犬には塩で味付けした食べ物は与えないようにしましょう。

3.食物繊維

食物繊維は便秘の解消などに役立つ栄養素ですが、過剰摂取すると犬が体調を崩す原因になります。

食物繊維は犬の消化器官に大きな影響をもたらすため、食べすぎると「下痢」「嘔吐」「腹部膨満」「体重減少」などがみられるようになります。

食物繊維の多いフードや食材を与える時には、愛犬の食欲やお腹の様子、便の状態をよく確認しながら適量を与えるようにしましょう。

4.カルシウム

骨を丈夫にするイメージがあるカルシウムも、犬に過剰摂取させるのはNGです。

適正摂取量を超えたカルシウムは骨格形成異常を引き起こすことがあり、犬の成長に大きな悪影響を及ぼします。

また、カルシウムの過剰摂取は犬に必要な栄養素であるミネラルの吸収を邪魔することがあり、ミネラル不足に陥った犬が体調を崩す原因になります。

5.ビタミンD

ビタミンDを摂り過ぎた犬には「血管や腎臓など軟組織でのカルシウムの異常沈着」「高カルシウム血症」などを引き起こします。

ビタミンDはカルシウムに影響を及ぼすため、過剰摂取すると犬の骨に異常があらわれるなどのリスクが高くなります。

6.ビタミンA

レバーや人参に多く含まれるビタミンAも、犬に過剰摂取させるのはNGです。

ビタミンAは摂取しすぎると、「体重減少」「食欲減退」などの症状がみられるようになるため、注意が必要です。

ビタミンAが多く含まれる食材は、犬に与えすぎないよう注意しましょう。

まとめ

今回は、犬が食べすぎると危険な「栄養素」について解説しました。

愛犬には栄養がある物を食べさせたくなりますが、上記のように、過剰摂取させてしまうと愛犬の健康を害してしまう栄養素もあります。そのため、愛犬の食事の栄養素はバランスよく与えるよう心がけましょう。

「もしかして与えすぎかな?」と心配になったり、愛犬に何らかの症状が出ている時には、かかりつけの動物病院で相談してみてくださいね。

(獣医師監修:寺脇寛子)

※動画・画像がうまく表示されない場合は「わんちゃんホンポ」サイトにてご覧ください。

© 株式会社ピーネストジャパン