都心から登山口まで2時間半「富士山」絶景の山「竜ヶ岳」親子ハイキングレポ!

目の前に広がる富士山の大パノラマ(撮影:深瀬あみ)

新緑の季節を迎え、本格的なアウトドアシーズンが到来。冬の低山歩きも魅力的だが、夏山シーズンの準備として、今の時期は1,000m超えの少し標高の高い山に登りたい人も多いだろう。

そこで今回筆者は小学3年生と中学2年生の息子を連れて登ってきた、富士山の絶景が見られることで知られる山梨県の人気の山、竜ヶ岳を紹介したい。子連れ登山は暑さが本格的になる前、もしくは積雪のない秋がおすすめだ。

■富士山、本栖湖と見どころたくさんの石仏ルート

竜ヶ岳石仏ルートを歩く(撮影:深瀬あみ)

山梨県と静岡県にまたがる竜ヶ岳は富士五湖のひとつ、本栖湖(もとすこ)の南岸に位置する標高1,485mの山。登山口近くにある駐車場までは、都心からでも中央自動車道などを利用して約2時間半とアクセスもよい。12月上旬から1月初旬にかけてはダイヤモンド富士が見られ、1年を通して多くの登山客が訪れるスポットでもある。

山頂へ向かうルートはいくつかあるが、中でも石仏ルートは、駐車場からのコースタイムが約2時間で難所もなく、初心者でも登りやすい。登山道からは本州一の透明度を誇る美しい本栖湖や、富士山の雄大な景色を眺められ、人気のルートとなっている。

今回は子どもたちが富士山を好きなこともあり、石仏ルートを往復することにした。

■駐車場から見晴らし台へ

本栖湖キャンプ場駐車場(撮影:深瀬あみ)

2024年4月中旬の土曜日7時頃、登山客も利用可能な本栖湖キャンプ場駐車場に到着。駐車場は舗装されていないが、広々としていて停めやすい。土曜日だったが、意外にも登山・キャンプ客は少なかった。

当日の天気予報は晴れ。本栖湖の最高気温は22℃の予報であったが、現地に到着し温度計に目をやると6℃の表示。予想外の寒さで少し震える中、登山靴を履いて準備を開始。日中の日差しに備えて日焼け止めを塗り、8時半頃出発した。

「竜ヶ岳登山道入口」と書かれた道標を過ぎると、すぐに急な登山道となる。道幅は狭いところもあるが、しっかり整備されており、ほとんど迷うことはない。ゆっくり登りながらも、どんどん高度を上げていく。普段あまり運動をしない小学生の次男は体力がなく、何度か小休止しながら進んだ。

整備された竜ヶ岳の登山道を歩く(撮影:深瀬あみ)

しばらくは樹林帯を歩いていたが、次第に笹原が見えはじめた。登山口から約1時間、木製のベンチが置かれたやや開けた場所に出た。木々の間から富士山が見え、少し疲れた様子を見せていた次男も元気を取り戻した。

ベンチからは比較的ゆるやかな登山道となり、約30分で東屋がある見晴らし台に到着。目の前に美しい富士山が一望できる絶景ポイントだ。ここで持参したおにぎりを食べ、15分ほど休憩した。見晴らし台の先には石仏があり、このルートが石仏コースと呼ばれる由縁となっている。

竜ヶ岳のゆるやかな登山道(撮影:深瀬あみ)
見晴らし台にある石仏(撮影:深瀬あみ)

■疲れを見せながらも、見晴らし台から竜ヶ岳山頂へ

両脇が笹に覆われた登山道(撮影:深瀬あみ)

見晴らし台からは正面に見えるピークを目指し登っていく。登山道は九十九折りに続き、再び傾斜がきついところが出てきた。登山道の両脇はびっしり笹に覆われ、次男の身長ではあまり富士山を見られないのが残念だった。気温も上がってきたこともあり、子どもたちの口数も少なくなっていった。

暑さ対策に持参した凍らせたペットボトルを首に当てクールダウンしたり、こまめに水分補給しながら、次男のペースに合わせて歩いた。この日は5組ほど子ども連れで登っている家族を見かけた。次男は「みんな頑張って登ってるんだなー」とふとつぶやく。子どもたちが懸命に登る姿に勇気づけられたようだ。

山頂に近づくにつれ、徐々に笹の背が低くなってきた(撮影:深瀬あみ)

■竜ヶ岳山頂に到着

ついに山頂に到着。広々としていて絶好の休憩ポイントだ。彼方には雪に覆われた南アルプスも見え、すばらしい景色を楽しめた。それほど混雑はなく、昼食を食べながらゆっくり過ごせた。しかし、山頂には日差しを遮るものは一切ないため、帽子などの日よけグッズは必須だ。

落ちていた木の棒を杖代わりに下山(撮影:深瀬あみ)

1時間ほど休憩し、下山を開始した。登りとは打って変わって、山頂から次男は楽しそうにサクサクと下りていった。調子に乗ってスピードを上げて、滑って尻もちをつくことも。「危ないからゆっくり歩いて」と、ときどき注意しながら下山した。登りより下りでは青空が増え、見晴らし台では富士山を背景に何度も写真撮影をした。

駐車場には14時頃到着。次男からは「楽しかった! また登ってもいいよ」と、完全に前のめりというわけではないが、満足気な感想も聞けた。

■余裕を持って楽しい親子登山を

竜ヶ岳の石仏ルートは小学生でも比較的登りやすく、富士山の眺めもよいため、楽しんで登ることができた。しかし春や秋は寒暖差が激しいため、暑さや寒さに備えた対策が必要だ。特に息子たちは暑がりなので、今回は冷感タオルや半袖Tシャツ、凍らせたペットボトルを準備した。また頑張って登れるように、お気に入りのおやつを多めに持って行った。

登山地図上では上りのコースタイムは約2時間だが、子どもと一緒に登った今回は休憩時間を含めず、2時間30分かかった。親子登山に出かける際は準備を入念に行い、時間に余裕を持つことをおすすめする。

【行程】
本栖湖キャンプ場駐車場(08:30)→竜ヶ岳石仏ルート登山口(08:40)→ベンチ(09:30)→見晴らし台(10:05-10:25)→竜ヶ岳山頂11:20(11:20-12:15休憩)→見晴らし台(12:45-12:55休憩)→ベンチ(13:15)→竜ヶ岳石仏ルート登山口(13:50)→本栖湖キャンプ場駐車場(14:00)

●竜ヶ岳

住所:〒401-0337 山梨県南都留郡富士河口湖町本栖

© 株式会社双葉社