ラーメン1杯に太さの違う7種の麺!? 『麺創研 紅 国分寺店』の辛味と旨味が効いた、ボリュームたっぷりの個性派ラーメン

国分寺駅北口から徒歩5分の『麺創研 紅(めんそうけん くれない) 国分寺店』は、2015年にオープンした。「紅」の文字通り、ラー油の赤が印象的で、麺も野菜もたっぷり。ニンニクが効いていて辛さの中に旨さがあるという看板メニュー、紅らーめんは、男女とも人気。食べれば元気が出る一杯だ。

心を掴まれるビッグな「紅」の文字

素通りできないインパクトがある。

のれんや看板、窓にも大きくしっかり書かれた「紅」の文字のインパクト。前を通ると、手招きされるかのような引力を感じる。店内に足を踏み入れると、カウンター席が14席、テーブル席も12席もあって広い。

ランチタイムから夜まで休憩がない通し営業のおかげもあってか、客層はさまざま。大学や専門学校が多い国分寺という土地柄、学生たちがグループで訪れるのはもちろん、会社員らしきスーツ姿の客などで働く人たちにも好まれている。女性客も3割程度と少なくなく、誰でも入りやすい店のようだ。

店内は奥行きがあり、入って左側の厨房も広々。

『麺創研 紅』は府中に本店があり、国分寺店は2015年にオープン。名物は、熟成味噌を主体として数種類のスパイスを独自にブレンドした味噌ダレに、自家製ラー油を加えた辛いラーメンだ。

辛さが異なる3つのラーメンを提供しており、刺激的な辛さを謳う辛さレベル5の鬼紅、辛さレベルが3の紅らーめん、辛い要素はコショウのみという辛さレベル1の味噌ラーメンで、それぞれ同じ辛さレベルのつけ麺も用意されている。「控えめな激辛」や「辛さの中に濃厚で十分な旨味」など、それぞれのラーメンを形容するキャッチコピーに、好奇心がくすぐられる。

豚肉を味噌入りスープで調理。看板商品の紅らーめん

商品構成がシンプルなので券売機もわかりやすい。

いちばん人気の看板商品は、辛さのレベルが3の紅らーめんだ。訪れる人の7割ほどがオーダーしている。

『麺創研 紅』のラーメンは、いくつもの大きな特徴があるのだが、まずは麺。ひとつのラーメンに、2mmから1cmまで7種類の太さの麺が使われている。つまり、ひと玉に太さの違う麺が混ざっているということだ。

いちばん細い2mmから3、4、5、6、7、10mmまで、7種類の太さの麺が混ざっている。

他に例を知らないこの特殊な麺は、自社の製麺所で作っている。加水率の多い生地を、特注の切り刃で切り出し、更に縮れやひねりを加えて、スープとの絡みをよくするよう考えられた。

そして、どの太さの麺もすべて一度に茹でられる。茹で時間は7分弱で、太さごとにゆで加減が異なる点もポイントだ。太い麺はもっちり、細い麺は柔らか。ひと口食べるごとに違う組み合わせになる楽しさがある。なお、麺の量は1杯あたり210グラムと、かなりのボリュームだ。

圧力寸胴でとった白濁したスープと味噌ダレは注文が入ってから合わせる。

スープは各店舗でとっており、ゲンコツなど豚骨をメインに、鶏ガラやモミジなどを加えている。かつては10時間以上かけてとっていたが、圧力寸胴を使うようになってその時間は短縮された。それでも着火から出来上がりまで4時間ほどかけているというこだわりぶり。白濁した濃厚なスープには、熟成した味噌を主体に複数のスパイスをブレンドした味噌ダレを合わせている。

自慢の味噌ダレ。
豚バラ肉も、注文を受けてからスープの中でゆっくりと調理するので柔らか。

トッピングの肉は、チャーシューではなく、豚バラ肉のスライス。豚肉は注文が入るごとに味噌ダレを溶かしたスープで火を通しており、豚肉に味噌ダレの味が染みこみ、おいしく、柔らかく仕上がる。スープにもバラ肉の旨味が加わるというメリットもある。

自家製のラー油。結構な量をかけるが、それほど辛くはない。

麺の上に盛り付けられる山盛りの野菜は、注文が入ってからゆでたもやしとキャベツだ。豚肉をのせた後、最後に香りのいい自家製ラー油をレードルに1杯分ひとまわし。アクセントに糸唐辛子をトッピングして出来上がりだ。

「そのままで食べてほしいから」。卓上調味料なしという自信

ラーメン以外のメニューは、トッピングに追加できる温たま、ライスとどんぶりなどがある程度。ラーメン店に付きものと言っていい卓上調味料もなし。完成品としてのラーメンに自信があることが伺える。

着丼! 太めの麺は見るからにもっちり〜。紅らーめんは950円。

目の前に出された紅らーめんは、ぱっと見て赤いラー油が多い。辛さレベル3でも辛いのでは? と警戒してしまうが、食べてみれば、「辛さの中に十分な旨さを感じられる」というキャッチコピーの通り。辛さ以上に味に深みがある。味噌ダレには練りごまも入っているので、香ばしさや味の奥行きも感じられる。

ニンニクの風味もしっかり効いていて、麺と肉、野菜はどれもボリュームがあって、味も内容も、ガツンとした満足感が持続するのもありがたい。ランチに食べればハードな午後も乗り切れそうだ。

見た目ほど辛くない。ボリュームもたっぷり大満足だ。

男性客がボリュームとパンチのある味に魅せられるのは納得。女性たちもぺろっと平らげていく。この辛さと奥行きのある旨さ、そしてもっちり麺の掛け合わせは、辛いラーメンが好きな人は通いたくなるはずだ。

店には現在総勢20名ほどのスタッフがいるが、特に学生のアルバイトスタッフは、毎回賄いとしてラーメンを食べるのも楽しみにしている人も多いという。頻繁に食べても飽きない味なのだ。

麺も野菜もボリュームがあって、スープも含めてインパクトのある『麺創研 紅』の紅らーめん。ラーメンの激戦区国分寺で、突出した個性で勝負している。

麺創研 紅 国分寺店(めんそうけん くれない こくぶんじてん) 住所:東京都国分寺市本町2-2-15/営業時間:11:00~22:00/定休日:月(祝の場合、翌火)/アクセス:JR・私鉄国分寺駅から徒歩4分

取材・撮影・文=野崎さおり

野崎さおり
ライター
2016 年よりライターとしての活動を開始し、複数のweb媒体で食べ物やお出かけネタを中心に執筆。おいしいものはもちろん、作る人とその背景に興味あり。都内をバスか徒歩で移動するのが好き。

© 株式会社交通新聞社