不当なリテイク2万4600回の印刷会社に公取委の勧告など 日刊出版ニュースまとめ 2024.06.21

執筆者:HON.jp News Blog編集部

伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。

政治

ステマ規制初の措置命令を解説(1)Googleマップ上の口コミの問題点〈AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議(2024年6月20日)〉

ステマ規制初の措置命令を解説(2)「#PRをつけたくない」は危険〈AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議(2024年6月20日)〉

二階氏の資金管理団体が購入した書籍2万7700冊 その目的とは〈朝日新聞デジタル(2024年6月19日)〉

下請けに無償でやり直し2万4600回で印刷会社に公取委勧告 大阪|大阪府〈NHK(2024年6月19日)〉

社会

メディアドゥ、子育て世代向け電子図書館 自治体に提供〈日本経済新聞(2024年6月20日)〉

広告の「No.1」表記で摘発された企業へのイメージ、9割以上が悪化と回答【GMOリサーチ&AI調査】〈MarkeZine(2024年6月20日)〉

AIで制作されたニュースに「不快感を覚える」、米国で52%、英国で63%に上ると判明【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2024年6月20日)〉

ブランディングにおけるマンガの強みと“日本”でコンテンツをつくる強さとは 京都芸術大学・矢野教授に聞く〈CreatorZine(2024年6月20日)〉

CA2061 – 公共図書館におけるサイバーセキュリティ対策の実践方法について / 米田 渉〈カレントアウェアネス・ポータル(2024年6月20日)〉

CA2062 – 3つの情報リテラシー概念に関する検討:各分野における背景と問題意識に着目して / 飯尾 健〈カレントアウェアネス・ポータル(2024年6月20日)〉

CA2064 – 動向レビュー:国内の大学における電子ジャーナルの転換契約をめぐる動向 / 小陳左和子, 山崎裕子〈カレントアウェアネス・ポータル(2024年6月20日)〉

CA2065 – 動向レビュー:欧米における図書館出版のいま / 設樂成実〈カレントアウェアネス・ポータル(2024年6月20日)〉

【訃報】井芹昌信氏66歳(株式会社インプレスR&D元代表取締役・インプレスグループ創設メンバー)〈The Bunka News デジタル(2024年6月20日)〉

時代の先を行った鳥山明 アラレちゃんめがねは「女の子」像も変えた〈朝日新聞デジタル(2024年6月20日)〉

第83回 まだまだある本屋の役割|いまいちど、本屋へようこそ〈新文化オンライン(2024年6月20日)〉

「生成AI」使用巡り著名歌手がアニメイベント出演辞退「クリエイティブに対する姿勢の相違」 主催者「自覚が足りなかった」と謝罪〈ねとらぼ(2024年6月19日)〉

経済

アップル、幻となった広告ブロック機能「Web Eraser」 業界が騒然〈日経クロストレンド(2024年6月20日)〉

絶好調の電子コミック市場、その中で異彩を放つ「めちゃコミ」の意外な正体 – 「めちゃコミ」の会社の秘密、情シス子会社転生物語〈日経クロステック Active(2024年6月20日)〉

日本アドバタイザーズ協会緊急提言の意味する事 なりすまし広告問題について【デジタル広告の現状と課題 長澤秀行 連載第1回】〈MarkeTRUNK(2024年6月20日)〉

【最新米メディア報告】増え続けるアメリカのインディペンデント書店(大原ケイ)〈The Bunka News デジタル(2024年6月20日)〉

日販グループホールディングス代表取締役社長・富樫建氏に聞く 新しい取次をデザインする〈BookLink(2024年6月20日)〉

KADOKAWA襲った身代金要求ウイルス、日本企業の感染被害率は突出して低く〈産経ニュース(2024年6月19日)〉

創刊100周年の「子供の科学」、100年分のバックナンバー電子書籍化に挑戦中〈ITmedia NEWS(2024年6月19日)〉

米国書店協会(ABA)、2023年の年報を公開:2023年には書店ビジネスが新たに291件スタート〈カレントアウェアネス・ポータル(2024年6月19日)〉

大ヒットシリーズ『最強王図鑑』『5分後に意外な結末』編集者・目黒哲也がつかんで離さない「棚感覚」【前編】〈U-NOTE(2024年6月18日)〉

「編集者には若者が活躍できるフィールドがある」“本”でムーブメントを起こす編集者・目黒哲也からのメッセージ【後編】〈U-NOTE(2024年6月19日)〉

技術

AIでラフを線画に整えるだけの無料webアプリ『sketch2lineart』公開〈とりにく(2024年6月20日)〉

AIデザインツール「Microsoft Designer」に画像から簡単に高品質イラスト生成する機能〈窓の杜(2024年6月20日)〉

グーグルは「#日本推し」 天気や雇用、AIで解決〈日本経済新聞(2024年6月20日)〉

「Google for Japan」開幕、日本がリードするグーグルの最新技術を紹介〈ケータイ Watch(2024年6月19日)〉

イベント

デジタルアーカイブ学会「第4回 DAフォーラム」〈オンライン/6月23日〉

【イベント】本棚演算「「軽出版」は出版の未来を救うか ― 仲俣暁生さんが『橋本治「再読」ノート』を独りで編集・製作・販売して見えてきたこと」〈東京都港区南青山(オンライン併用)/6月24日〉

【イベント】日本電子出版協会「著作権入門セミナー2」〈オンライン/6月25日〉

株式会社図書館流通センター(TRC) 「電子図書館サミットin中部」〈愛知県名古屋市/6月26日〉

日本電子出版協会「言葉の海の羅針盤として――三省堂の国語辞書と『大辞林』の歩み」〈オンライン/6月27日〉

日本DAISYコンソーシアム×日本電子出版協会「読書バリアを解消する電子書籍とは」〈オンライン/6月29日〉

JEPA・eBP共催 村瀬拓男弁護士「著作権入門セミナー3」〈オンライン/7月2日〉

日本電子出版協会「『子供の科学』創刊100周年記念!ーー 100年分のバックナンバー電子復刻の取り組み」〈オンライン/7月12日〉

お知らせ

◆ HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

© NPO法人HON.jp