娘のデビューに父が現役復帰でタッグ結成! マリーゴールドを席巻する大怪獣ボジラとは何者か!?

【WEEKEND女子プロレス♯17】

マリーゴールドの旗揚げ戦で、初来日かつ無名の存在にもかかわらずメインイベントに大抜擢、ジュリアとSareeeの対戦を食うかのように大きな話題をかっさらっていったのが、ドイツからやってきた“大怪獣”ボジラだった。

まだ20歳の若さというボジラは身長181センチ、体重91キロ。プロレスデビューは2022年3月5日。なんと父親とのタッグチームで初マットを踏んだという。

相手は男子のタッグチーム。ともに身長180センチで、体重が110キロと90キロのヘビー級だった。その後も男子ヘビー級レスラーとの対戦が中心で、しかもキャリア22戦目が日本デビュー戦。そんなキャリアを持つボジラとはいったいどんなレスラーなのか。まずはボジラのプロレス入りに大きな影響を与えた父について説明していこう。

<写真提供:マリーゴールド>

ボジラの父は、ドイツ人のウルフ・ヘアマン(「ヘルマン」と表記されることが多いが、「ヘアマン」の方が現地での発音に近い)。身長198センチ、体重128キロのスーパーヘビー級で、89年8月にデビューした。92年10月にアメリカに進出しWWFに初登場、ヘルマン・ザ・ジャーマンのリングネームでルイ・スピコリに勝利した。

93年からは、オットー・ワンツがドイツ語圏に一大プロレス帝国を築いたCWAを主戦場とし、99年12月に崩壊するまで主力として闘ってきた。ハノーバーやブレーメンでのトーナメント(リーグ戦)が有名なヨーロッパマット界だが、タイトル戦線においてはCWA世界タッグ王座を4度獲得。そこには、新日本プロレスの常連外国人だったトニー・セントクレアーとのチームも含まれている。CWAでのヘアマンは、エプロンからトップロープ越えでリング内に飛び込むド迫力のクローズラインが印象的な大型レスラーだった。

また、98年から99年にかけては再び渡米しECWにも登場。98年7月には田中将斗と対戦、99年にはロブ・ヴァン・ダムのECW世界TV王座に2度挑んでいる。

<写真提供:マリーゴールド>

CWA消滅後は、プロモーター業にも進出。09年から17年にかけてブルヘッドシティ・レスリングを主宰した。現役としては12年12月、EWPでのマイケル・コバック戦を最後にリングを離れるも、15年10月のPOWでクリス・ラバー(バンビキラー)とのタッグでダグ・ウイリアムス&ニック・アルディス(マグナス)組を相手にワンマッチ。そして、6年半のブランクを経て22年3月にIPWで復帰、58歳の現在もリングに上がり続けている。そのときのパートナーがボジラ。つまり、娘のデビュー戦でカムバックを果たしたのである。

ヘアマンの一人娘であるボジラは、幼少から父がプロレスラーであることを認識。物心つく前からプロレス会場に連れていかれたり、かつての父の試合を映像で見る機会に恵まれた。が、本人はモデル志望。実際、かつてはそちらの道に進んでもおかしくないほどスレンダーだったとボジラは笑う。

「身体が大きくなっていったらやっぱりプロレスがやりたくなって、地元のレスリングスクールに通うようになった。でも実際には、父から教えてもらう方が多かったかな。チェーンレスリングをよく教えてもらったわね。また、昨年はカナダのカンナムレスリングでスコット・ダモールにコーチしてもらったの」

<写真提供:マリーゴールド>

来日経験こそないものの、父はドイツ&オーストリアではビッグネーム。そんな父を継ぐように、彼女は本気でレスラーをめざしたのである。そして迎えたデビュー戦で、いきなりの父娘タッグ結成。半年後にランブル戦で2度目のリングに上がり、10月のPOWで男子レスラーとのシングル、2度目の父娘タッグで連戦を経験。ボジラはこれを実質デビューと考えており、その後も父娘2人でリングに上がっている。

そして昨年4月、男子ばかりに囲まれた4WAYマッチにおいてACWタッグ王座を奪取。もちろんボジラには初戴冠で、父には10年8カ月ぶりのタイトルだった。

ボジラが女子レスラーと初めて対戦したのが、デビュー8戦目のミラ・シュミット戦。シリウス女子王座が懸かったタイトルマッチで、ボジラが3分も経たないうちに決着をつけた。シリウスとは元ワールド・オブ・スターダム王者アルファ・フィーメルが主宰する団体だ。ここでフィーメルの目に留まり、日本に紹介されるきっかけを作ったと言っていい。

その後もボジラは、男子ヘビー級を中心に、ときどき女子選手と対戦するというプロレス活動を続けていく。昨年10月にはPOWレディース王座戦でシュミットにリベンジされるも、シリウス女子王座は現在もキープしたままだ。

「女子レスラーは私を怖がってあまり対戦に名乗りを挙げてこない(笑)。男子との対戦は、やってて楽しいし、やりがいがある。対戦相手は、私を女性ではなくプロレスラーとして向き合ってくれるからね。だからお互いに遠慮しないし、同じフィールドで闘えるのよ」

そんなボジラに初来日の話がやってくる。旗揚げ前のマリーゴールドから声がかかったのだ。

「ジャパンでの試合なんてまったく予想もしていなかった。ジャパンの女子プロレスについてもあまり知らない。ジュリアの試合を映像で見たくらいかな。でも、これは間違いなくビッグチャンス。ジャパンで試合をしたことのない父もすごく喜んでくれたしね」

<写真提供:マリーゴールド>

日本行きには運命も感じている。それは、彼女のリングネーム。ボジラとはすなわち、日本が生んだ大怪獣、ゴジラがインスピレーションとなっているのだ。

「本名の“ボー”と“ゴジラ”を掛け合わせてボジラ。ゴジラ・ムービーを何本か観ていたし、ゴジラの大きさと凶暴さが私に合ってると思ってね。もちろん『ゴジラー1.0』も観たよ。モンスターを連想させるリングネームで、相手に恐怖を与えられると思ったの。ジャパンではできないみたいだけど、入場では火を吹くパフォーマンスを取り入れた。でも、まさかジャパンから声がかかるなんて。これは偶然ではあるんだけど、いまとなっては必然だったのかなと思う。だって、SIZE DOES MATTER(デカさがモノを言う)だから!」

<写真提供:マリーゴールド>

これまでドイツとスイスで試合をおこなってきたボジラ。ヨーロッパ以外で闘うのは今回が初めてであり、しかも初めての女子団体。これからは女子レスラーとの対戦となるが、初めての日本で戸惑いはあるのだろうか。

「いや、問題はなにもないわ。むしろデビューしてからあっという間で、いまジャパンにいることが信じられないくらい。ニューカンパニーと聞いて光栄に思っているし、ホントにクレイジーな展開よね。今後何が起こるかわからないけど、ボジラが世界で闘うスタートになると思う」

リスペクトするレスラーを聞いてみると、やはり大型の女子レスラーということでチャイナの名前が一番に挙がった。また、アンドレ・ザ・ジャイアント、ベイダー、デイブ・フィンレーなど、父が主戦場としていたCWAで闘ってきた選手たちの名前が挙がる。「でもいまの一番はボジラ(笑)」と、自身のプロレスに自信を持ち始めている様子。まだまだキャリアは浅いが、日本の女子マット界に与えたインパクトは絶大。まずは新設されるユナイテッド・ナショナル王座がターゲットか。今後もマリーゴールドのリングにボジラ警報が響き渡ることは間違いない。

インタビュアー:新井宏

▼写真ギャラリー:マリーゴールドを席巻する“大怪獣”ボジラ(写真:新井宏)

© 株式会社リアルクロス