ゆっくりしたいのに… 約8割が経験している「電車での迷惑行為」とは 電車の中では、きちんとマナーを守ってほしいものですね。

[

電車内では、ゆっくりとしたいと考える人も多いでしょう。しかし周囲の話し声が気になり、イライラすることも少なくないのが実情なのかもしれません。

■約8割、電車内で人の話し声が…

fumumu編集部では全国10〜60代の男女659名を対象に、「電車内での会話」に関する意識調査を実施しました。

その結果、「電車内で人の話し声が気になった経験がある」と答えた人は、全体で81.2%。

fumumu取材班は女性たちに、電車内の話し声が気になったエピソードについて聞きました。

関連記事:「私のこと話してる…?」 人の会話が気になるときの対処法3つ

(1)勉強に集中できず

「試験前に、電車の中でも勉強しようと思いました。ところが隣の席に座ったカップルが大声で会話を始めてしまい、全く集中できなかったんです。結局はなにもできないまま、目的の駅に着いてしまいました。

彼らの話題は本当にどうでもいい内容で、それならせめてもう少し小さな声で話してほしいと思ったんです。たとえ勉強をしていなくても、うるさくて迷惑な話ですからね。

電車で勉強するのもよく思わない人もいるかもしれませんが、大きな声で話すよりは迷惑をかけていないと思うので…」(20代・女性)

関連記事:メイクするのはナシ? 今思えば迷惑だったと思う電車内でやった行為

(2)大きな笑い声にイライラ

「仕事で疲れて帰るときには、電車の中でリラックスして音楽を聞くのが日課なんです。しかし先日、近くにいたグループが大声で笑いながら話していて音楽に集中できませんでした。

彼らの笑い声があまりにもうるさくて、イヤホンをしていても聞こえてきたんです。音量を上げるうかとも考えたのですが、音漏れすると私も迷惑な人になってしまうので…。

その日の帰りは、いつもよりも疲れてしまっていた気がします」(20代・女性)

関連記事:周囲の目が気になり… 約1割が「電車の中で泣きそう」になって取った行動

(3)読書に没頭できなくて

「電車での移動時間で、好きな本を読むことが多いんです。しかしある日、隣に座った人たちが声を張り上げて話していて、本の内容が全く頭に入ってきませんでした。

彼らの会話がどんどんエスカレートして、車内に大声が響き渡るような状態になっていたんです。私は読書を諦め、その人たちのそばにいたくなかったので次の駅で一旦、電車を降りました。

公共の場ということを、忘れないでいただきたいですね」(20代・女性)

公共の場では他の人の迷惑にならないように、静かに過ごすことが大切ですよね。

(文/fumumu編集部・ニャック)

【調査概要】 方法:インターネットリサーチ 2024年5月9日~2024年5月16日 調査対象:全国10代~60代の男女659名

© 株式会社メディアジーン