親族の結婚式に参列したら、引き出物がありませんでした。そういうケースはありますか?

引き出物とは

そもそも引き出物とは、結婚式に参列した方へ感謝の気持ちを込めて渡す記念品です。引き出物は、平安時代から始まりました。貴族が宴の際、庭先に馬を「引き出し」招待客へ贈ったことが起源です。時代の流れとともに馬から金品に変化し、やがて宴の招待客に手渡す土産を「引き出物」と呼ぶようになりました。

近年では意味合いが少し変わり、参列者からいただいたご祝儀に対するお礼やお返しのイメージが強くなっています。そのため、ご祝儀1つに対して引き出物を1つ渡すのがマナーです。昔はお土産としての意味が強かったため、参列者全員に同じ物を送っていましたが、現在はご祝儀の金額や間柄で引き出物を分ける傾向があります。

引き出物は結婚式だけではなく、法事の際に参列者からのお供え物のお返しとして送る際にも用意します。

引き出物がないのはOK?

ご祝儀をいただいた場合は、引き出物を参列者に渡すのがマナーです。そのため、親戚であってもご祝儀を渡した場合には、引き出物を贈るのが一般的でしょう。

家族婚を行う際は、事前に「ご祝儀はご遠慮ください」と参列者に伝えている場合も少なくないようです。結婚式を開催する側がご祝儀を辞退している場合は、引き出物はないでしょう。

会費制の結婚式の引き出物は

会費制の結婚式でも引き出物を用意するのが一般的です。参列者が一律の会費を払って行う「会員制結婚式」は、気軽に参加でき、自由な挙式スタイルが行えるため人気があります。会費制結婚式の一番の特徴は、ご祝儀が必要ないことです。

しかし、会費制結婚式であっても、引き出物を一切用意しないケースは少ないようです。そのため、通常の結婚式のような引き出物を用意する必要はありませんが、参加してくれた気持ちを込めて、簡単な手土産程度の引き出物を用意しておくとよいでしょう。

引き出物の内容と相場

引き出物の内容は、記念品、引き菓子、縁起物の3種類を含みます。記念品は、ご祝儀の10%といわれており、引き菓子と縁起物は、1000円から1500円です(表1)。

表1

筆者作成

友人や同僚などへのご祝儀の金額は3万円、親族や上司などへのご祝儀は5万円のため、引き出物は5000円から1万円が一般的です。

会員制結婚式の場合は、会費の10%程度が引き出物の目安となります(表2)。

表2

筆者作成

どちらもあくまで相場であるため、引き出物の金額は事前に親族と話し合って決めるのもよいでしょう。

後日配送の場合も

最近では、引き出物を結婚式当日に渡すのではなく、直接自宅に郵送する場合もあります。結婚式当日に引き出物を渡すと、参列者の荷物になってしまいます。後日自宅に郵送されれば持って帰る手間がかからずため、参列者への配慮にもなるでしょう。

引き出物は結婚式当日にもらうものであると考えている方も少なくありません。引き出物を後日郵送する場合、主催者は事前に引き出物を後日郵送する旨を伝えておきましょう。

結婚式でご祝儀を受け取る際は引き出物を用意しよう

一般的な結婚式でも会員制結婚式でも、引き出物は参列者に対する感謝の気持ちやお礼の意味があります。しかし、それぞれに事情があるため、引き出物がないケースもあるでしょう。ですが、結婚式を行う際は、可能であれば引き出物を準備するのがよいかもしれません。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

© 株式会社ブレイク・フィールド社