新国立劇場「デカローグ」全十篇に出演中。亀田佳明が明かす、“ある余白の存在”への思い

すべての写真(5)を見る

新国立劇場で進行中の一大プロジェクト、ポーランドの映画監督キェシロフスキによる十篇の連作集『デカローグ』の完全舞台化、その全作品に出演する亀田佳明。十戒をモチーフに、1980年代のワルシャワ郊外にある巨大アパートに住まう人々の姿を描く十の物語、そこで彼が演じるのは、台詞を喋らず、登場人物たちを静かに見つめる不思議な存在だ。4月にスタートした公演も、あとはプログラムD・E(デカローグ7〜10)の上演を残すのみに。その稽古期間中に行ったインタビューでは、この役柄、物語に真摯に取り組む彼の思いが浮き彫りに──。

できるだけ価値基準を持たない、フラットな存在に

──同時進行で複数のエピソードのお稽古に参加、さらに、並行して上演される本番の舞台に立っていた期間もあり、実に多忙な日々を過ごしてこられました。完全舞台化の折り返し地点を過ぎたいま、あらためて、舞台『デカローグ 1~10』にどのように取り組まれてきたのかお聞かせください。

一つひとつを振り返る間もなく、ずっと駆けてきました。皆さん僕の体調をすごく心配してくださって、「大丈夫ですか?」「顔、疲れてますよ」と言ってくださるんです(笑)。それぞれの作品が別のお話ですし、意外とこんがらかることもなかったんですよね。役柄の職業は登場する回によっていろいろと変わるけれど、関わり方としてはひとつ通底しているものがありましたから。この役が人、物語をどう見つめていくかということに関しては、一貫したものがあると感じていたんです。

──「一貫したもの」について、どのように感じ、演じられてきたのでしょうか。

稽古前に感じていたこととは微妙に変わってくるところもあるのですが、人間に対して、物語に対して、時代背景に対しての距離感みたいなもの──俯瞰しながら、どこか価値基準というものをできるだけ持たないというか、フラットな存在にしていったほうがいいのではないか、というのが、いまの時点で強く思っていることです。

そうすることで、物語がより立体的に見えてくるようなところもあるのかなと思います。すごく明確に、具体的に書かれた部分がありながら、終わった後にどこか余白を残す部分もあって、お客さまが「この後どうなるのかな」「ふたりの関係はどうなっていくのかな」と想像していくこと、また作品がどう昇華していくのかということもひっくるめて、その手助けとなるのが、僕の演じる「男」という存在なのかなと。“ある余白の存在”と捉えてもいいんじゃないかと思うのですが、そうであればやはり、偏った価値基準とか評価というものがあまりない、フラットな状態でいるべきなのかなと思います。

ふたりの演出家、それぞれが描く“男”の存在感

──そうした存在でいるべきと思うきっかけとなった場面、エピソードなどがあったのでしょうか。

具体的にここ、というのがあるわけではないのですが……十篇の物語の中には、救い難い内容の話もあるんですね。けれど、この作品群を通して、物事や人間の捉え方についての価値基準は人それぞれで、それでいいんだよ、って言わているように感じるんです。一般的には「悲劇」と括られる事象も、あるいは「喜劇」と括られる事象も、もしかしたら見る人によっては別の視点に繋がることがあるかもしれない。「男」にはそういった「別の視点の存在」という役割も含まれているのかな、と思っています。

『デカローグ1「ある運命に関する物語」』より、左から)ノゾエ征爾、亀田佳明(撮影:宮川舞子)

──演出は小川絵梨子さんと上村聡史さんが分担されていますが、亀田さんが演じられる役の描き方、ニュアンスにはそれぞれに違いがあるそうですね。具体的にどんな違いを感じられていますか。

小川さんは、物語や人を見つめ、俯瞰しつつ寄り添っていく、キェシロフスキ監督が本来描いていたように「男」を存在させている。一方の上村さんは、演劇ならではの存在感で、物語に入りこんでいく。「男」がみんなの中にズボッと入る瞬間があって、実験的な要素としてこの存在を捉えているという印象があります。物語に「入れてみちゃえ!」と(笑)。

『デカローグ2「ある選択に関する物語」』より、左から)益岡徹、亀田佳明(撮影:宮川舞子)

たとえば『デカローグ2「ある選択に関する物語」』。益岡徹さんが演じられた医長が過去の家族のことについて語る場面があります。映画では、医長の話を聞いた女性がケタケタケタって笑う印象的なシーンですが、今回はその受け手を僕が演じているんです。今回の「デカローグ」日本版を演劇としてやっていく上で、上村さんは演出者として敢えてやっている部分があるんでしょうね。

人間への深い愛を、より強く感じさせる“最終章”へ

──これまで全く台詞がない役を演じてこられたわけですが、それはご自身にとってどのような体験でしたか。

台詞があってもなくても、演じる上での役への向き合い方や熱量に変わりはないんです。ただ、普段は台詞に追われ、近視眼的になってしまうところがあるんですが、今回は劇空間で行われていることや、客席の空気感をよりビビッドに受け取っているかもしれません。あの役の存在自体が「見つめている」、ということが強くあるからかもしれない。それは、今回この企画でこの役で入ったことによる大きな発見だったかもしれないです。俳優として、すごく面白い経験をしていると思います。

──物語も周りの出演者の方々もその都度変わり、さまざまな雰囲気の現場を体験されてきたと思います。

僕は家にある漬物石みたいにずーっと劇場にいます(笑)。ただ、稽古場は小川さんの稽古場、上村さんの稽古場と2班あって、それぞれへの参加はどうしても数日おきになってしまうので、馴染むまで少し時間がかかってしまう。まるで転校生みたいで、毎回ドキドキしています。

──本プロジェクトの“最終章”となるデカローグ7〜10では、どのような物語が展開されるのでしょうか。

作品のテイストがずいぶん変わっていきます。人の苦しみや葛藤を直接的に描きながら、それゆえに生まれる滑稽さ、「人間ってこんなんなっちゃうの?」「でも、それも人間だよね」と、ちょっと笑って許してしまうような方向性に向かったり、荒唐無稽な部分もより強くなったり。それも含めて、この監督が本当に人間に対する愛情を信じている、その深さみたいなものをより強く感じますよね。すごく豊かに笑えたりとか、ホッとしたりとか、その中に苦しみはあるけれど、どこか上向きに終わっていく、人間に対する愛みたいなものを深く感じられる作品になっているのではないかと思います。ここから観ていただいても十分に楽しめる作品ですので、ぜひ劇場に来てご覧になっていただけたらと思います。

取材・文:加藤智子 撮影(舞台写真除く):石阪大輔

<公演情報>
『デカローグ7~10(プログラムD&E 交互上演)』

原作:クシシュトフ・キェシロフスキ/クシシュトフ・ピェシェヴィチ
翻訳:久山宏一
上演台本:須貝英
演出:小川絵梨子/上村聡史

【プログラム D】
デカローグ7「ある告白に関する物語」
出演:吉田美月喜 章平 津田真澄
大滝寛 田中穂先 堀元宗一朗 笹野美由紀 伊海実紗 安田世理・三井絢月(交互出演)
亀田佳明

デカローグ8「ある過去に関する物語」
出演:高田聖子 岡本玲 大滝寛
田中穂先 章平 堀元宗一朗 笹野美由紀 伊海実紗
亀田佳明

【プログラム E】
デカローグ9「ある孤独に関する物語」
出演:伊達暁 万里紗 宮崎秋人
笠井日向 鈴木将一朗 松本亮 石母田史朗
亀田佳明

デカローグ10「ある希望に関する物語」
出演:竪山隼太 石母田史朗
鈴木将一朗 松本亮 伊達暁 宮崎秋人 笠井日向 万里紗
亀田佳明

2024年6月22日(土)~7月15日(月・祝)
会場:東京・新国立劇場 小劇場

チケット情報:
https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventBundleCd=b2449609

公式サイト:
https://www.nntt.jac.go.jp/play/dekalog/

すべての写真(5)を見る

© ぴあ株式会社