長崎の被爆体験者の救済 波紋呼ぶ“低線量被ばく”の評価

8月9日に総理大臣との面会が実現する見込みの被爆体験者。今月、長崎市の附属機関と厚労省がそれぞれ公表した報告書が救済を遠ざける恐れがあると波紋を広げています。

長崎市 池田章子議員:
「自分に都合よく書き換えられているとか、信用できないと切り捨ててるんですよ。《うそとは失礼だ》ってなぜ市は(国に)抗議しないんですか?」

6月18日の長崎市議会で池田議員はこう述べ、市の姿勢を質しました。

『信用できない』と国が切り捨てたのは《被爆体験者》救済の足掛かりとすべく、長崎県・長崎市が調査を要望していた被爆体験記です。

「悔しい。自分達が証言してるんだからそれを捉えてもらいたい」

1945年8月9日、上空で炸裂した原爆から雨や灰と一緒に広がった放射性物質。

当時の状況を探るため国は国立の施設で所蔵する13万を超える体験記を精査し、被爆地域外で雨に関する記述が《41件》、飛散物は《159件》確認されたと今月発表しました。

しかし国はこの結果について「体験記はデータとしての信頼性に乏しい」「記憶を修飾している可能性がある」と評価し「雨などが降ったことを客観的事実として捉えることはできなかった」としました。

当時、灰や燃えかすが雪のように降ってきたと証言する被爆体験者・濵田武男さん。被爆者認定を求める裁判を16年続けています。

被爆体験者 濵田武男さん(84)
「本当…悔しいね。自分達が証言してるんだからそれを捉えてもらいたいね。本当のことをね」

広島では認められた被爆地域外の「黒い雨」

当時の行政区分で線引きされた長崎の被爆地域。「被爆体験者」は半径12キロ圏内の被爆未指定地域にいた人たちを指す国が作り出した呼び名です。

広島では裁判での勝訴をきっかけに被爆地域外の「黒い雨」被害者を救済する新基準が作られ、この2年間でおよそ6千人が新たに被爆者と認められました。

一方、長崎に関しては「被爆地域以外で広島のような雨が降った証拠がない」「降ったとしても線量は低く影響ない」とされています。

この低線量被ばくの影響に関して今月、10年半にわたる議論の末まとめられた報告書が市に提出されました。

評価が分かれる「低線量被ばく」の人体への影響

長崎市原子爆弾放射線影響研究会。医学、物理学、疫学の専門家が最新の文献や情報を収集。被爆体験者区域の線量を最大20ミリシーベルト前後と推定し、その影響について議論してきました。

長崎市原子爆弾放射線影響研究会 朝長万左男会長:
「実際ここら辺(被爆体験者区域)から白血病が出たとかがんが出たとか、地元の開業医の方のカルテはかなりあります。しかしそれが本当に放射線誘発かというのは証明されていなかった。微妙なこの低い線量というのは福島でも起こってるわけですよ」

人体への影響が認められているのは年間100ミリシーベルト以上。しかし近年、この「100」に届かない線量でも人体に影響があることを示す研究結果が出てきており、“低線量被ばく”に関する委員の評価は割れました。

朝長会長:
「最近の一番極めつきはこの論文でしてNature Medicineという医学論文の中では最高の論文です。『《この領域》でも影響がある』という結果が出ています。我々の研究会ではこれを検討しましたけども、委員の一部が、どうも年齢分布とか色々なものが原爆被爆者の場合と異なっていて『簡単には信用できない』というわけですよね。『もう一つ信用できない』とおっしゃったために委員会としては《この領域の低線量》で(人体影響が)起こることを断定することは避けました。してません」

論文は、ヨーロッパ9か国で95万人を対象に行われた疫学調査です。子どもが受けたCTによる低線量被ばくが癌リスクの増加につながっていると報告しています。

朝長万左男会長:
「低線量の影響があることを報告した大きな論文が2つ出てますからね。これは今出たばかりの論文なんで(これから)世界中で評価されていくからね。この1~2年で低線量域の人体影響が非常に議論されると思うんですよね。その結果くらいまで見ないと世界の動向はもう一つ分からないけど、僕はこの論文は二度と出ぬような(重要な)論文だと思いますね」

会長の評価とは裏腹に、報告書はこの論文を「信用できない」とする意見があったとし、低線量被ばくの人体影響について《確固たる知見は得られなかった》と結論付けました。

波紋ひろがる“低線量被ばく”の評価

放射線生物物理学が専門の長崎大学 高辻俊宏名誉教授は、医学論文が専門家の審査を通り掲載される難しさを指摘した上で「信用できない」とする意見に異を唱えています。

長崎大学 高辻俊宏名誉教授:
「権威ある学会誌で査読を通って掲載されているというわけですから『ひょっとしたら違うかもしれん』ということを理由にして、いかにも影響がないかのように言うのは、これは違っていると」

原爆から飛び散った放射線。高辻さんは体に入った場合の影響を探るため極少量の放射性微粒子をラットに吸わせて肺を観察。重度の出血や肺に穴が開く肺気腫が起こったことを確認しました。被爆者や被爆体験者にも同じことが起きた可能性があるとしています。

しかしこの論文は市の研究会で取り上げられませんでした。

高辻名誉教授:
「健康影響があると少なくともラットの動物実験で私達は示した所なんですけれどもそれについての議論はなぜか入っていない」

8月9日に実現する見込みの総理との面会は救済につながるのか?被爆体験者問題の行方は見通せない状況が続いています。

※この記事は24日午後6時50分、一部内容を削除しました。

© 長崎放送株式会社