神野大地が教えるレース本番/スタート前~ゴールまでで意識すべきこととは!?【「山の神」神野大地の必ずやるべきランニングバイブル】

本番で意識すること(スタート前~ゴールまで)

レース序盤は体調をチェックして様子見!終盤は自分を奮い立たせてモチベーションUP

フルマラソンは42・195㎞と非常に長いので、最初の5㎞はアップするくらいの感覚でレースに臨んでください。序盤は人もかなりの集団になっていて、そこをくぐり抜けて頑張ろうとすると、かなりエネルギーを消費してしまう。たとえば、足が痛くないか、体調不良になっていないかなど、自分の身体の状態をチェックするのがよいでしょう。

そして、5㎞以降で徐々に自分のポジションを見つけていく。そのあたりから自分と同じくらいのタイム、または同じようなタイムを狙っているランナーが集団になってきます。その時に「この人はいけそうだな」「無理しているな」といったことがわかってきたりするので、「この人をマークしてみよう」「この人の後ろのポジションをキープしよう」と考えることができ、自分が狙っているタイムに対して、しっかりとペースを作れているかどうかもチェックすることができます。また、5㎞あたりからは楽に走れるポジションも見つけてください。

その後は、ひたすら練習と同じよう走るとか、ペースを守ることを心掛けてください。30㎞をすぎてラスト10㎞になったら、自分自身を奮い立たせるような言葉を投げかけてください。ベタですが、「俺は行ける!」「絶対やれるぞ」というようなことですね。レースが終わるまでお酒を飲むことを我慢していた人は「もう少し頑張ったらビールが飲めるぞ!」というように、自分のテンションが上がるようなことを考えるのもいいと思います。僕の友人に寿司が大好きな選手がいて、35㎞以降はレースが終わったら寿司を食べることをイメージしながら走っていました。最後の力を振り絞れるように、自分自身のモチベーションをアップさせましょう。

【出典】『「山の神」神野大地の必ずやるべきランニングバイブル』 著:神野大地

【書誌情報】
『「山の神」神野大地の必ずやるべきランニングバイブル』
著:神野大地

青山学院大学時に「山の神」として一躍脚光を浴び、箱根駅伝4連覇に貢献した神野大地氏。彼が日々実践するトレーニングとランニングメソッドを初心者ランナー向けにまとめた一冊。元々は学生時代、ケガに苦しみ思うように走れなかった時期に、食事やセルフケアを見直しトレーニング法を身体に負担のかからないように改善するなど、様々な改革を実行した神野氏は大学卒業後も自身が考案したトレーニングでケガを予防しながら記録を伸ばしています。正しいランニングフォームで走ることはもちろん重要ですが、走り始める前のストレッチ法や、ランニング後のセルフケアの仕方などランナーの心構えとして知っておきたい実践法を紹介。

© 株式会社日本文芸社