猫にちゃんと『愛情が伝わる』5つのコミュニケーション方法 言葉だけじゃなく体や行動で愛を伝えよう

1.ゆっくり瞬きをする

友好的または好意的な感情をあらわす行動として、ゆっくり瞬きをするという方法があります。

「あなたに敵意はありませんよ、大好きですよ、お友達になりたいです」という気持ちを伝えることができます。目が合ったときにゆっくりと瞬きをしてみましょう。

ゆっくり瞬きをしたときに、猫も同じように瞬きを返してきたら、猫もあなたのことを「大好き」と思っている証拠です。

2.においを嗅がせる

猫はにおいを嗅ぐことで、たくさんの情報を得ることができます。猫同士では、お互いにお尻のにおいを嗅ぎあうことで挨拶をしたり、敵意がないことを伝えたり、安全確認をしたりしています。ぜひ猫にあなたのにおいを嗅がせてみましょう。

とはいえ、さすがに人間が猫に自分のお尻のにおいを嗅がせるのは抵抗がありますよね。そんなときには、そっと人差し指を差し出してにおいを嗅がせてください。あなたの気持ちを伝えることができます。

3.いっしょに遊んであげる

猫に愛情を伝えたいのなら、楽しい時間を共有するのがおすすめです。愛猫のお気に入りのおもちゃでいっしょに遊んであげるのはいかがでしょうか。

愛猫が遊びに誘ってきたらチャンスです。獲物になりきって本気でおもちゃを振ってみましょう。目をキラキラさせながら、お尻をフリフリしはじめたら、気持ちが乗ってきた証拠です。飛びついてもらえるように頑張って振りましょう。

遊びの終わりは愛猫に決めてもらい、おやつやご飯で締めると満足感がアップします。愛情も伝わりやすくなるかもしれませんね。

4.適度なスキンシップをとる

適度なスキンシップは猫にとって最高の愛情表現となるでしょう。猫が甘えてきたときに、心地良いと感じる場所を撫でてあげると喜んでもらえます。猫が気持ち良いと感じるのは、あごの下や耳のつけ根など、顔のまわりだと言われていますので、重点的に撫でてあげると良いでしょう。

ただし撫で方が悪かったり、嫌な場所に触れたりすると不機嫌になってしまうことも。尻尾をパタパタと動かす、イカ耳をするといった様子が見られたら「もう十分だよ」という合図です。

愛情の押し付けは、人間と同様に嫌われてしまいます。ほどほどのスキンシップを心がけるようにしてくださいね。

5.猫が嫌がることをしない

あなたが良かれと思っての行動でも、猫が嫌だと感じたら迷惑行為にしかなりません。猫に愛情を伝えたいのならば、嫌がることはしないようにしましょう。

たとえば猫がゆっくりと休んでいるときやウトウトしているタイミングで遊びに誘ったり、撫でたりするのは嫌がられる可能性が高いです。

また猫が嫌がっているのに、強引に物事を進めようとしたり、追い掛け回したりするのも猫にとっては大きなストレスです。

猫に愛情を伝えたいのならば、あなたの一方的な気持ちを押し付けるのではなく、猫にとって心地良い、うれしいと感じることをしてあげるようにしましょう。

まとめ

猫に愛情を伝えるいちばんの方法は、不快だと感じる行動を避けて猫にとって「うれしい」「たのしい」と感じることをたくさんしてあげることです。

特別なことをしなくても、毎日のスキンシップやお世話を積極的におこなうだけでも愛情は十分に伝わるはずです。

ただし飼い主側からの一方的な愛情は逆効果になることも。猫にも個性がありますので、愛猫がうれしいと感じることをしてあげるようにしましょう。

今回紹介した5つのコミュニケーションが、あなたと愛猫の愛情を深めるきっかけになれば幸いです。

© 株式会社ピーネストジャパン