<OTOTEN>ナガオカのMP型モノラルカートリッジは「控えめに言って大盛況」/MAGNETARを7.1.4chシステムで体験

オーディオとホームシアターの祭典「OTOTEN 2024」が、本日6月22日(土)、23日(日)の2日にわたって東京国際フォーラムにて開催される。本項ではガラス棟5階のナガオカ、エミライ、オーロラサウンドのブースの模様を紹介したい。

■ナガオカ

ナガオカは、発売したばかりのモノラルカートリッジ「MP-MONO」を体験できるシステムを展開した。いま販売されているモノラル再発盤などを用いて、ステレオとモノラルでどう違うのか、などを体験できるようになっていた。

新製品「MP-MONO」を使い、モノラルとステレオの聴き比べなどを実施

MP-MONOは、MM型と同じ構造ながら、誘導体にマグネットではなく軽い鉄片のパーマロイを用いたMP型カートリッジのモノラルタイプで、MP型のモノラルカートリッジとしては世界初の製品だという。それも現在主流な0.7milスタイラスチップのモデルだけでなく、モノラル盤時代に一般的だったという1milスタイラスチップのモデルも用意するこだわりぶりだ。

MP-MONO

担当者によると、21日に発売されたばかりだが、初動の時点ですでに大人気とのこと。今回のイベントも開幕直後から試聴者が後を絶たない状態で、「控えめに言って大盛況。お客様からも『待っていた』という声を多くいただいている」そうだ。

■エミライ

エミライのブースでは、Ferrum AudioやBenchmark、Bricasti Design、Aurenderといったブランドのコンパクト&高音質オーディオシステムと、MAGNETARのUHD BDプレーヤーを用いた7.1.4chのイマーシブシステムの2軸を展開。特に注目を集めていたのがMAGNETARだ。

Ferrum Audioなどのコンパクトなオーディオシステムと、MAGNETARを使ったイマーシブシステムを展開

MAGNETARに関しては、この時代にユニバーサルディスクプレーヤーの新ブランドが登場し盛り上がったことが記憶に新しいだろう。今年3月に発売したばかりなため、大きなイベントに登場するのは今回が初めてとのことで、「本格的なイマーシブシステムを用意したので、この機会に是非とも体験していただきたい」と語っていた。

MAGNETARのフラグシップユニバーサルディスクプレーヤー「UDP900」
UDP900の中身も見ることが可能だ

■オーロラサウンド

オーロラサウンドのブースでは、真空管のモノラルパワーアンプ「PADA-300B」やプリメインアンプ「HFSA-01」、“VIDAシリーズ”フォノイコライザー、THORENSのアナログプレーヤー、アナログリラックスのカートリッジ、パラダイムのスピーカーによるアナログ再生システムを展開していた。

オーロラサウンドはアナログ中心の再生システムを展開

試聴セミナーも各ブランドにフィーチャーしたものを行なっており、1日の中で様々なサウンドを聴けることもあって、多くの方が訪れていた。

プリメインアンプ「HFSA-01」

© 株式会社 音元出版