<OTOTEN>オーディオテクニカ、「AT-ART1000X」世界初お披露目/DTSの立体音響体験/オヤイデ、製品使いこなし講座

6月22日(土)、23日(日)の2日間にわたり東京国際フォーラムで開催される、国内最大級のオーディオとホームシアターの祭典「OTOTEN2024」。本稿では、7月に発売されるMCカートリッジ新モデルを中心に据えたオーディオテクニカブースや、立体音響技術を体験できるDTS Japanブース、数々のオーディオケーブルやアクセサリーを取り扱うオヤイデ電気ブースの出展模様をお伝えする。

オーディオテクニカ「AT-ART1000X」のお披露目が行われた

■オーディオテクニカ「AT-ART1000X」初お披露目

(G404)

オーディオテクニカブースでは、7月12日発売予定の新製品、ダイレクトパワーMCカートリッジ「AT-ART1000X」(税込77万円)の世界初お披露目が目玉となる。

オーディオテクニカの音出しデモの様子

前モデルにあたる「AT-ART1000」から、発電コイルをカンチレバーの真上に配置する “ダイレクトパワー方式” を継承。その上で、発電コイルの形状を丸型から角形に変更するなどの改良を施し、出力電圧ひいては音質の恒常を実現したモデルとなる。

実際のパッケージど同梱品も展示された

製品開発者自らのプレゼンテーションに加え、小野寺弘滋氏、小原由夫氏、角田郁雄氏、山之内 正氏らオーディオ評論家が、セミナー形式の試聴イベントで様々な切り口からAT-ART1000について深堀り。評論家セミナーの第1回目となる角田氏の講演では、MCカートリッジの既存モデル「AT-ART9XI」「AT-ART9XA」「AT-ART20」と比較しながら、AT-ART1000Xの音質的進化を解説。空芯コイル/鉄心コイルの違いといったカートリッジの一般的な知識についても理解を深められる内容となっていた。

実製品の10倍の大きさで作られた模型で、内部構造を分かりやすく紹介する
針先形状も大型模型で展示

室内には、10倍サイズに拡大したART1000Xの断面図模型も展示。技術的なハイライトとなる発電コイルの配置や形状などを、ダイナミックかつ分かりやすく表している。カートリッジ以外に、ポータブルレコードプレーヤー“サウンドバーガー”「AT-SB727」、USBミキサー「AT-UMX3」といった人気製品も並んで紹介されていた。

“サウンドバーガー”「AT-SB727」などカートリッジ以外の製品も
MCカートリッジの既存モデル「AT-ART9XI」「AT-ART9XA」「AT-ART20」。展示とともに比較試聴も実施

■DTSの各種立体音響技術を体験可能

DTSブースは、DTS Virtual:X、DTS Headphone:Xなどの立体音響技術、およびワイヤレスオーディオ技術DTS play-fiのデモンストレーションを用意。入口すぐのテーブルではDTS play-fiによるネットワーク再生、左手に進むとDTS Headphone:Xによるヘッドホンでの立体音響が体験できる。

DTS Headphone:XやDTS play-fiといった技術を体感型展示

リビングをイメージしたコーナーには、国内テレビメーカーとしてDTS Virtual:Xに初対応したFUNAIのFire TV搭載液晶テレビ「FL-65UF560」が設置。テレビ内蔵スピーカーでも、迫力の立体音響コンテンツを手軽に楽しめることをアピールする。

国内メーカー初のDTS Virtual:Xを謳う「FL-65UF560」のデモ

また黒い壁で仕切られた専用コーナーでは、オーディオフォーマットにDTS:Xを採用するIMAX Enhancedコンテンツの視聴会を開催。音と画の両面から大迫力を味わうことができる。

専用コーナーではIMAX Enhancedコンテンツを再生

■オヤイデ電気は製品展示に加えて使いこなし講座なども

オヤイデ電気ブースでは、同社製ケーブル、電源タップ、アナログアクセサリーなど同社の幅広いラインナップを展示。オーディオシステムでの実演再生も行っている。

オヤイデ電気の多岐にわたるケーブル、アクセサリー、自作パーツなどが一斉展示

また、製品の技術や使いこなしについてノウハウを伝えるイベントも企画。本日22日は、これからオーディオケーブルを交換してみたい、選び方を知りたいという疑問に答える初心者向け講座、TAOCブランドと共同でオーディオ機器の “制振と整振” について語るトークセッションが催された。あす23日は、同社とオーディオケーブルの歴史を振り返る試聴イベントと、ノイズ抑制素材パルシャットの使いこなしセミナーが開催予定だ。

MAGICOのスピーカーを含むシステムで実演も

© 株式会社 音元出版