【100均で節約】ダイソーくるみボタン38mmを使い、足なしくるみにして、くるみボタングッズ作り~!

割高な足なしのくるみボタンを買わなくても、ダイソーのくるみボタンで同じように作れます。ダイソーのくるみボタンと道具を使って、足なしのくるみボタンの作り方と完成品をご紹介します。

■こちらは、ダイソーのくるみボタン38mmです。

ダイソーの38mmのくるみボタンを使って、くるみボタンヘアゴムを作るのが楽しくて、たくさん作って楽しんでいました。

調べてみると、くるみボタンには最初から足なしのものもあることがわかりました。

それを使って簡単にくるみボタングッズを作って楽しんでいましたが、割高なので、元の割安なダイソーのくるみボタンでも同じようにできないか試してみました!

■割高な足なしくるみボタンのように、ダイソーのお品も足をなくしていきますね!

ダイソーのくるみボタン38mmの足をなくしたものが、左に裏返っているくるみボタンです。

こちらを作っていきますね。

■ダイソー内で、工具を探しましたよ。

ダイソーの細工用先丸ペンチとニッパーを使います。

ニッパーでくるみボタンの足を切断して、細工用先丸ペンチで引き抜きます。こうすると、足なしのくるみボタンにすることができますよ。

■後は、くるみボタンを説明書通りに作り、市販の磁石やクリップ付きピンを装着するだけ!

くるみボタンの足さえなくせば、市販品を活用して、磁石やクリップ付きピンを足なしになった場所につけるだけで完成しますよ。

■こちら足なしくるみボタンで作ったグッズ2品です。

■比較してみました!

右側にあるくるみボタンは足なしのもので、左側のものはすべてダイソーのくるみボタンです。

そんなに、違いはないですね!

■こちらすべて、足なしくるみボタンで作ったもの

■こちら、格安で作ったくるみボタングッズです!

↑こちら、すべてダイソーのくるみボタンを足なしにして作ったものです。

完成までにかかる価格と仕上がりは、比べても分かるように違ってきます。どちらで作っても素敵に完成しましたよ!

くるみボタンを使ったグッズ作り、簡単で楽しいですよ!
夏休みにお子様と作ってみてはいかがでしょうか?

こちらの情報が誰かの助けになりますように…。
最後まで読んでくださりありがとうございます。

暮らしニスタ/ハッピー(小寺 洋子)さん

© 株式会社主婦の友社