【インタビュー】SUPER★DRAGONジャン海渡ソロプロジェクト・jjeanが掲げる2つの目標「自分だから作れている音楽を今後も曲げずに」

SUPER★DRAGONのジャン海渡が、ソロプロジェクト「jjean」を始動した。合わせて「Rafflesia」「Babylon」の2曲もリリース。

もともと個人での楽曲制作を行なっていたジャン海渡が、あえていまソロプロジェクトを表明した理由とは。そして意味深な2曲の制作意図とは。今回のインタビューでは、彼自身に「jjean」についてたっぷり語ってもらった。

先に公開した松村和哉のソロプロジェクト・Cuegeeのインタビューともあわせて読んでいただくと、SUPER★DRAGONというグループの多様さも感じていただけるだろう。

◆ ◆ ◆

◼︎僕の音楽制作って“映画を作る”というのがテーマになっている

──SUPER★DRAGONでは作詞・曲に携わり、個人としてもSoundCloudでずっと作品を発表されてきたジャンさんなので、ソロ始動すると聞いても驚きはありませんでした。むしろ“やっとか!”と思ったくらいで。

jjean:確かに、4年ぐらい前からSoundCloudでのプロジェクトは始動していたんですけど、それは趣味に近いというか。インスタみたいな感覚で、好きに音楽を投稿しているだけだったんですね。そこから日本の音楽シーンを見ていく中で、やっぱり“自分にしかできないものがあるんじゃないか?”という想いが、自信と共に強くなっていったんです。で、グループ活動をしていると、ソロを始めるタイミングって、すごく重要になってくるじゃないですか。その点、今回のメジャーデビューで新しくSUPER★DRAGONを知ってくださる方も少なからずいるだろうから、そういった爆発力を借りて、今、このタイミングで始めることにしたんです。

──なるほど。グッと認知が広がるタイミングにソロとしてもデビューすることで、SUPER★DRAGONとの相乗効果が見込めるということですね。ちなみにソロでのアーティスト名は“jjean(ジャン)”ということですが、なぜjを2つ重ねることにしたんでしょう?

jjean:僕の音楽制作って、実は“映画を作る”というのがテーマになっているんです。毎回、僕が曲の主人公に入り込んで、もう1つの自分を作っているような節がありまして。普段はすごくポジティブ人間なんですけど、作る楽曲は割とダークサイドなものが多いので、表と裏のジャンが2人いるという意味合いで“j”を2つ重ねました。

──それを聞いて安心しました! 今回の「Rafflesia」の歌詞を拝見すると、主人公の背負っているものがあまりにも重いので、もしかしてジャンさんに何があったのだろうか? 人に言えない闇を抱えてるんじゃないか?と心配になったんですよ。

jjean:大丈夫です! 決して病んでるわけじゃないので(笑)。

──良かったです。そもそも“映画を作る”というテーマを掲げたのは何故だったんでしょう?

jjean:僕が音楽を始めるキッカケになったと言ってもいいのが、Jojiというアーティストの「Will He」という曲なんです。その曲をYouTubeで初めて見たときに、まるで映画のような空気感で“こんな音楽あるんだ!”って思ったんですよね。MVの冒頭では血に染まった浴槽に入っていて、ご本人の雰囲気も相まって、まるで映画のワンシーンみたいで。もともと僕、昔から“表現”したい気持ちがメチャメチャ強かったんですよ。中2の頃には美術の先生に“頭の中にあるものを表現したいので教えてください”って頼んで休み時間とかに絵を習って、中3のときにはコンクールで優勝したり。

──すごいじゃないですか!

jjean:だけど人の似顔絵は本当に描けなくて、既にあるものを自分なりにアレンジしていくのが、すごく苦手だったんです。自分で0から作っていった方がいいというのは昔からわかっていて、その上で表現する職業となると映画監督とか脚本家、画家、小説家っていろいろありますよね。でも、音楽なら目からと耳から両方の刺激で景色も浮かぶし、映画だって一番雰囲気を作るのは後ろのBGMだし……ってことに高1の頃かな? JojiのMVを見つけたことで気付いて、音楽を作り始めたんですよ。

──SUPER★DRAGONが結成したときジャンさんは中3でしたから、ほぼ同時期に別方向から音楽との出会いがあり、それぞれを相互作用させながら続けてきたんですね。

jjean:そうですね。SUPER★DRAGONも結成当初は与えられたものをひたすらやるだけで、自発的なクリエイティブ要素って特になかったんですけど、そこで初めて音楽というものにキチンと出会いましたし。ラップ担当になったことで新しい情報も得て、日本のネットラップに、すごく感銘を受けたんです。表に出ているHIP HOPの、その裏側にいる人たちというのに、なんだか共感して。僕、この見た目で言うのもアレですけど、実はワッショイウェイウェイみたいなのが苦手なんですよ。

──そうなんですか? スパドラメンバーの中でもコミュ強と言われているのに!

jjean:そうなんです(苦笑)。HIP HOPの空気感みたいなものが、どうしても合わないなと感じるところが昔からあって、だけどラップをやっていると、どうしてもそっちの方向に見られがちなんですね。そんなときに、本当に大人しい人たちがラップをやりたいという気持ちだけで曲を投稿している“ネットラップ”という界隈を知って、面白いなと思ったんです。だからSUPER★DRAGONの活動を通じて、音楽の面白さを見つけていったことには間違いないんですよ。

──そんな経緯があったとは。話を戻し、今回のソロデビュー曲「Rafflesia」と「Babylon」も、トラックとしては2つに分かれていますが、世界観は完全につながっていますよね。MVも2曲で1本になっていますし、まさしく映画のように一つの物語として続いている。

jjean:はい、おっしゃる通りです。

──MVの冒頭ではジャンさんも浴槽に浸かっていますが、もしやそれもJojiの影響だったりします? しかも冒頭で涙を流しているのが、非常に印象的だったんですが。

jjean:うん、そうですね。ソロ1発目のMVなので、僕の音楽の起源になるものを少し要素として入れたかったんです。その他の部分は自分なりに作り上げていったんですけど、冒頭、主人公が血に染まった手でタバコを吸うシーンに、ナイフのカットが差し込まれているじゃないですか。つまり、主人公は“せざるを得なかった”罪に手を染めてしまい、その後に夢と現実の狭間の世界を漂っている……というのを、あの場面は描写しているんです。ラフレシアの花言葉が“夢と現実の間”なので、そこから着想を得て作ったストーリーなんですが、自分の中では“夢と現実の間”と考えたときに“罪を認めさせる世界”というのが当てはまったんですね。それで彼は神から呼ばれて、罪を認めればもう一度人生をやり直すチャンスをもらう……という物語になりました。夢の中って、誰しもが現実とは違う自分、理想の自分を想像したりするじゃないですか。僕なんかすっごく中二病だったんで、中学生のときは夢の中でたくさん戦ってましたし、夢の中でいろいろしてましたよ(笑)。だから最初の涙は、主人公の恵まれなかった人生と、そこからの解放のために罪を犯してしまったことに対する悔いと喜び半々みたいな涙ですかね。

──いや、すごい。「Babylon」の方のMVで、ジャンさんが天使の羽をつけて空を翔けるのではなく、繭のようなものに囚われながら必死で前に進もうとする場面がありましたが、それもストーリーを聞けば納得です。

jjean:囚われるというのは監督の意見なんですけど、“Babylon”というテーマのもと映像としてどう表現するか?っていうのは2人ですり合わせつつ、その意図するところは視聴者に委ねたい……という気持ちでしたね。主人公が生まれ変わったことを堕天使で表現するのはマストだったので羽を作っていただきつつ、映画で言えば「Babylon」はエンディングになりますから、よりフワッとさせたいというのはありました。

◼︎今後、よりヤバいものを作っていきたい

──「Babylon」の冒頭に“Wake up, it’s new life”という声が入っているのも、その生まれ変わりを示していますよね。

jjean:あれは神の声みたいなイメージで、罪を認めた人間がどう更生していくのかを観察しようとしている、個人的には神の実験みたいな感覚なんですね。バビロンって神話の中では、神に到達していない下界の人々が反骨心を持って、神ではなく自分たちで統治しようと集まった町なんですよ。だから主人公も罪を認めたふりをしているだけなのかもしれないし、人生をやり直した後に神への反抗を始めるかもしれない。そのへんの見方はみんなに委ねたいな。

──聖書の中でも神に反抗して、バベルの塔を建てようとしますからね。

jjean:そうです。でも、MVをリリースして次の日くらいには、個人ファンクラブのほうに何十人も考察を寄せてくれて、中には怖いくらい当ててきた人もいたんですよ。逆に“そういう発想か!”って驚かせてくれるようのものもあったので、まるで謎解きゲームみたいでメチャメチャいいなと思いました。

──今後ジャンさんの作品では“考察”の楽しみも味わえそうです。そういった、まさしく映画のように奥深いストーリーって、どこから生まれてくるんでしょう? 生み出すために何か特別なことってします?

jjean:特には。山に籠って……とかってことはない(笑)。自然が大好きだから自然に触れているときに浮かぶこともありますし、友達といるときに浮かんだものをコッソリ1人でメモることもありますし。いろんな場面から生まれますけど、基本的にはトラックを聞いて、そこに命を吹き込むというやり方ですね。今回も音を聞きながら目をつぶっているうちに浮かんできた感じです。

──トラックという面で言うと、このソロプロジェクトはハイパーポップというジャンルがメインになっていますが、そこにはどんな意図があるんでしょう?

jjean:ソロをやるにあたって考えたのが……今の時代の音楽やアーティストって、どうしても似たり寄ったりになってしまいがちじゃないですか。それこそデジタルの無かった時代は音楽をやっているだけで目立つし、斬新なアイディアがなくても注目される世界だったと思うんですけど、今は視聴者に強い刺激とか新しい感覚みたいなものを与えられなければ、TikTokで流れてきても簡単にスワイプされてしまう。だったら日本にないものをやっていきたいと考えたときに、浮かんだのがハイパーポップだったんです。僕の大好きなBrakenceというアーティストがいて、彼はハイパーポップやオルタナをベースに置きつつ、作る楽曲にはギターやドラムの音も取り込まれてロックな空気感もあるんですね。対して今の日本のハイパーポップって、割とキラキラガヤガヤした感じが強いから、じゃあ、僕の好きなハイパーポップを提示できたら新しいんじゃないかと。

──なるほど。それは最初におっしゃっていた“自分にしかできないもの”にも通じますね。

jjean:このソロプロジェクトで僕が掲げてる目標が2つあって、1つがjojiも所属している88risingという海外レーベルと一緒に何かすること。アジアを中心に発信しているチームなのに、今のところ日本人で絡んでいるのは新しい学校のリーダーズくらいなんですよね。もう1つがアニメのオープニング/エンディングテーマを獲ること。僕、アニメからメチャメチャ影響受けてるんですけど、音楽性はアニソンらしいアニソンとは真逆なので、そこが逆に面白い気がするんです。今の時代、アーティスト自身の音楽性の強いものがアニソンに採用されることも増えてきていますし、その2つの目標にBrakence寄りのロックなハイパーポップがすごく通じるんですよ。アニメの映像と一緒に流れているのも想像しやすいし、88risingから出てそうなサウンドでもある。何より日本でまだやっている人がいないということで、Brakenceに続く日本で最初の1人に僕がなりたいなと。そこでSoundCloudの時代から一緒にやってるGeek Kids Clubに、ギターが主体となるトラックでハイパーポップ感のあるものというオーダーをして、スタジオで一緒にセッションしながら作っていったんです。結果、儚さもありつつ攻撃的でリアルなサウンドにもなったので、そこから“夢と現実の狭間”というテーマが浮かんだんですね。その上で、昔から花言葉をテーマにすることが多かったから、ラフレシアってそんな感じじゃなかったかな?と調べ、そこから着想を得てストーリーを作っていきました。

──今、儚さと攻撃的という言葉が出ましたが、SUPER★DRAGONでのジャンさんってラップ担当ということもあり、役回り的に攻撃的な部分を担うことが多いじゃないですか。ただ、その中で垣間見せる繊細な部分が素敵だなといつも感じていたので、そういった面が今回前面に出ているのは1リスナーとして嬉しいです。

jjean:ありがとうございます。最初の作品なので、シンプルに自分のすべてを詰め込みたいという気持ちが、やっぱりあったんですね。それで3ヶ国語を使ってみたり、もちろんラップも入れて。ラップパートのトラックが8分の7という特殊な構成なので、メッチャリズムが取りにくいんですけど、それでも乗りこなすよ?っていうところを見せたかったんです。逆に「Babylon」ではすごくメロウになったりと、自分ができることをすべて詰め込んで、攻撃的な自分と儚い自分っていう表と裏、2人のジャンを表現したかったというのはあります。

──今、3ヶ国語という話が出ましたが、日本語と英語のみならずトルコ語で歌われたのは今回が初めてですよね。しかも、実はトルコ語で書かれている部分が一番ジャンさんの音楽活動の核となる部分を表しているようでニクいなと。

jjean:パッと見わかんないですもんね(笑)。

──そもそもジャンさんって、トルコ語も話せるんですか?

jjean:……話せないです! ただ、父親からトルコの音楽事情を聞くと、周りの国が進みすぎていて追いつけていないところがあるみたいんですね。トルコの人からすると、こういう音楽をやっている人間自体がメチャメチャ新鮮だろうし、すぐには無理でも時間をかけて広がっていけば大きな成果を出せると親的にも僕的にも感じていたので、今回ラップパートにトルコ語を入れてみました。一応日本と行き来しつつ4年間トルコにも住んでいたので、発音は大丈夫みたいなんですよ。なので、自分で書いた日本語詞を父親にトルコ語に翻訳してもらいつつ、細かい踏韻なんかは僕が最後に修正してます。サビのメロディも最初はまったく違ってたんですけど、親的には“もっとあるんじゃないか”という感じだったらしく、自分的にもパッとしなかったので、レコーディング前日の夜中2時とかに書き直したんですよ。それで今のサビが出来上がったので、その都度親にも聞いてもらってました。

──記念すべきソロの1発目なのもあり、やはり絶対に妥協したくない!という気持ちが強かったんでしょうか?

jjean:そうですね。正直、普段は曲作りで悩むことってほとんどないんですよ。SUPER★DRAGONの曲も30分とかでできることもあるのに、今回に関しては逆に力が入りすぎていたのかもしれない。何より難しかったのが、SoundCloudでやっていた時代はキャッチーさだったり、要は大衆に届くこととかを無視していたので、本当に無心で作れたんですね。それが今回は……もちろんソレに左右されすぎるのも良くないけれど、多少なりとも癖になるメロディとか、サビのキャッチーさみたいなものを意識したので、どうしても“これ、違うな”ってなることが多かったんです。レコーディングもいつもはサッと終わるのに、今回は昼から終電間際ぐらいまでかかって! 一音一音のニュアンスが大事になってくるから、全部録り終わったあとにもう一度録り直したり、一応2曲だったのもあって今までで1番苦戦しました。

──その甲斐あってか非常に耳に残るメロディに仕上がって、YouTubeのメイキング映像でGeekの2人もおっしゃっていた通り、とりわけファルセットが素晴らしい! 切なくて胸がギュッとなる感覚は、あのサビのラインがもたらしているんじゃないかと思います。

jjean:友達や音楽関係者からの反響もすごく良くて、リリース日に“メッチャいいね”って電話をかけてくれたメンバーもいましたね。何より嬉しいのが、リリースにあたりポニーキャニオンさんが会議とかで僕の楽曲を流してくれるじゃないですか。そのあと、いろんなプロデューサーの方が“ヤバいね”ってわざわざLINEをくれたんです。そうやって、いろんなところで評価してもらえたのが本当に嬉しいですね。表に立つアーティストは誰より自信を持ってやっていないと、逆に失礼になると思っているタイプなので、もちろんBLUE(SUPER★DRAGONファンの呼称)以外に届くまでには少し時間がかかるだろうけど、届き始めれば一気に広がっていくという自信が持てました。なので今後、よりヤバいものを作っていきたいなと。

── 実際、次作の制作は始まっているんですか?

jjean:まだトラックのイメージくらいですけど、今回よりは聞きやすくて、世界観も難しすぎないものになる予定です。僕の場合、音楽性のベースにR&Bとクラシックがあるので、いつかはSoundCloud時代に投稿していたような普通のR&Bとかローファイヒップホップをリリースしていきたい気持ちもあるんですよ。でも、あくまでそれはギャップの1つにしたいので、ハイパーポップという軸は変わらず……って感じですね。

──夢が広がりますね。それこそ昨今のアニソンってアーティストがキチンと作品の世界観を咀嚼した上で作ることが増えていますから、ジャンさんの物語性豊かな楽曲はかなり相性がいい予感がします。

jjean:もしアニソンが獲れたら、もっとサビでアクションが始まるような疾走感を待たせたいですし、今以上に自分の音楽性を保ちつつ、しっかりアニメの物語を想像しながら作りたいですね。 あと、昔は俳優業をやっていた時期もありましたけど、今、自分からやりたい!と言えるのは声優なんですよ。趣味で小説も書いてますから、将来の夢は自分が脚本を書いたアニメで、自分がオープ二ングを歌いつつ、自分で声優もやることですね。

──ちなみに、何系のアニメを担当してみたいですか? バトルものとか、恋愛ものとか、いろいろあるじゃないですか。

jjean:ローファイとかR&Bも作っているので、恋愛系でもやれる気がしますね。ソッチ系なら本当にゆったりとした楽曲でいくだろうし、あと、ほのぼの系とかもイケる気がする。ただ、一番やりたいのは『呪術廻戦』とか『HUNTER×HUNTER』とか『怪獣8号』とか、そういうオシャレなアクション系。『FAIRY TALE』とか『トリコ』みたいなファンタジー系アクションもいいんですけど、最近『呪術廻戦』とか『怪獣8号』とかって、すごくグラフィックがオシャレなんですよ。あと『ペルソナ』とかも。そのへんが自分の曲にはより合うんじゃないかと思うので、狙っていきたいですね。

──今の話を聞いて、本当にジャンさんがアニメ好きなんだということが伝わりました(笑)。

jjean:Filmarksっていう見た映画やアニメを記録するアプリには、今、アニメだけで380とかありますからね(笑)。

──ラップ担当としてのイメージだったりヴィジュアルからすると意外に感じられそうなパーソナリティですが、そのへんのギャップも今回のソロプロジェクトで埋めていけるかもしれませんね。

jjean:確かにそうですね。パッと見だと、どうしてもワイワイ系とか怖い系に見られてしまうことから逃れられない……って、まぁ、僕が僕を見てもそう感じますから、わかるんですよ! 人と話すことは好きで明るい性格ではあるから、別に家に籠っていたいわけではないんですけど、私生活では電車に乗って飲みに行くのも年に1、2回みたいなレベルなんですね。大人しいといえば大人しいほうで、そんなパーソナリティを持つ自分だから作れている音楽というものを、今後も曲げずに出していきたいです。もう、止まらずにブチかまし続けるんで、チェックしていてください。

取材・文◎清水素子

リリース情報

jjean「Rafflesia」「Babylon」
https://lnk.to/jjean_rafflesia

関連リンク

◆jjean オフィシャルInstagram

© BARKS, Inc.