【サッカー日本代表】森保監督 攻撃的3バックの導入に「一つのオプションとしてチームで共有できた」と評価

森保一監督 写真:JFA/アフロ

サッカー日本代表が6月11日、広島で行われた2026年ワールドカップ(W杯)アジア2次予選B組最終戦でシリア代表と対戦し、躍動感溢れる攻撃で5-0と快勝。

6戦全勝の無失点で9月から始まる最終予選進出を決めた。

【動画】遠藤航 × 佐々木久美|サッカー日本代表と日向坂46のキャプテンが特別対談企画!チームへの想いを熱く語る

すでに1位突破を決めていた日本は、予選突破には勝利が絶対条件だった2位のシリアに対して、6日にアウェイで勝利したミャンマー戦に続いて採用した3バックが機能。

前節から先発9人を入れ替えて臨み、前半半ばの約10分間で3ゴールを挙げて相手を圧倒した。

これまでにも勝利を収めた2022年W杯のドイツ戦など試合中に守備に重きを置いた3バックに変更することはあったが、今回の2連戦では攻撃力を上げる狙いを持って試合開始から採用。

選手がそれぞれの個性を発揮して連係し、大量得点を生み出した。

森保一監督は、攻撃的3バックの導入について「3バックと4バック、どちらもチームとして戦術的に機能させて、選手たちが対応力を持って戦えるように、次のステージの戦いに向けて戦術変更した」と説明。

「3バックはこれまでも試合のなかでやってきたが、よりボールを握る形の中で良い攻撃を仕掛ける、良いチャレンジをしてくれた。一つのオプションとしてチームで共有できた」と評価した。

指揮官は、守備陣のレベルアップがあって、戦術の幅を広げる取り組みができていると指摘。

「日本も世界で存在感を示している前線の選手は多くなったが、DFラインの選手たちも世界の舞台で力を発揮し、存在感を見せてくれる選手が多くなっているので、いろいろな起用ができる」と語った。

取材・文:木ノ原句望

© 株式会社テレビ東京