コンビニで何も買わずにトイレ利用は「問題ない」という元店員 それよりも嫌だったことは……

画像はイメージ

コンビニのトイレを借りたあと、何も買わないで店を出るのはマナー違反なのか。以前コンビニでアルバイトをしていたという神奈川県の30代前半の女性(教育・保育・公務員・農林水産・その他/年収200万円)は、何も買わないとしても「問題ない」と答えた。

「バイトをしていた頃の自分としては、買おうが買わなかろうが時給が上がるわけでもないし、なんなら業務が中断されるのでトイレ利用だけの人がいても気にしませんでした」

「きれいに使ってくれない人には心底ムカついていました」

客がトイレを使用すれば電気代や水道代、トイレットペーパー代がかかるため、コンビニオーナーは、飲み物1本でも購入してほしいと思うだろう。しかしアルバイトしていた女性は、考えが違ったようだ。

「トイレだけ使われたとしてもバイトの身分の私には関係ない話ですし、レジ業務以外にもやることが多いので、買い物しないならしないで他の仕事に集中できるので、別にトイレ利用だけの人がいても気にしませんでした」

そんな女性にも、許せないと思う客がいたようだ。

「それよりも、トイレに行って飲み物やガムなどを買う人がちゃんと石鹸をつけて洗ってない手で(濡れた手のままだったり)商品をレジに持ってきて金銭のやり取りをする方がいやでした」

確かにこれは、店員が嫌な気分になるのは無理もない。ほかにも迷惑な客はいたようだ。

「きれいに使ってくれない人には心底ムカついていました。私がバイト中数回、便が床にしてあったり、男性用の便器に便があったりして迷惑でした」

これはマナー違反の域を超えており、片付けさせられるコンビニ店員たちが気の毒だ。

店員の立場から何も買わなくても問題ないと主張してきた女性だが、客として利用する際には違う考えを持っているという。

「世間的にはトイレ利用だけはマナー違反という風潮があるので、自分は買うようにしています」

© 株式会社グローバルウェイ