「本当は教えたくない」気持ち良すぎる登山道! 日本百名山「穴場のテント泊コース」

新緑の樹林帯の中を歩く(撮影:兎山 花)

関西に住んでいるとテント泊できる場所が限られており、どこでテント泊登山をしようかと、いつも悩んでしまう。できれば、山小屋が近くにあって安全で、水の調達もしやすい場所がいい。

この記事で紹介する奈良県の「八経ヶ岳(はっきょうがたけ)」は、関西で数少ないテント泊ができる山で、山小屋があり、売店も利用できる。そんな八経ヶ岳をロングトレイル気分で味わえる穴場ルートを紹介しよう。

■ロングトレイル気分で歩く穴場ルート

「八経ヶ岳」は、奈良県天川村(てんかわむら)にある標高1,915mの山で日本百名山のひとつ。7月は国の天然記念物「オオヤマレンゲ」が咲くことでも有名だ。

週末は県内外から多くの登山者が訪れ、「行者環(ぎょうじゃがえり)トンネル西口」にある駐車場は、早朝から満車になってしまうほど人気の山だ。

トンネル西口からのルートは日帰りが可能だが、ここで紹介する「川合八経ヶ岳(かわあいはっきょうがたけ)ルート」は、往復距離約23.8km、所要時間が登り約6時間、下り約5時間のロングルート。しかも、テント泊装備での登山となると、相当な体力が必要だ。

しかし距離が長い分、ゆるやかな登山道が多く、ロングトレイル気分で樹林帯の中を鳥のさえずりを聞きながら歩けるため、毎年訪れるほど筆者のお気に入りのルートとなっている。

●一気に標高を上げる、川合登山口から栃尾辻

2024年5月下旬の午前6時、標高約600mの川合登山口から登山開始。登山口から避難小屋のある「栃尾辻(とちおつじ)」まで約3時間かけて、針葉樹林帯の中をひたすら登っていく。早朝の涼しい時間帯、暑くなる前に登り切りたい場所だ。

栃尾辻にくると扉のない、土の地面がむき出しの避難小屋がある。中は薄暗いので、小屋の外でしばらく休憩。「弥山小屋(みせんごや)」までは、時間にして残り半分の3時間ほど。そして、ここからが筆者の大好きなロングトレイル気分を味わえるルートとなる。

●栃尾辻から狼平を経て、弥山小屋へ

栃尾辻から先は多少のアップダウンはあるものの、広葉樹林の平らでゆるやかな登山道をのんびりと歩く。「高崎横手出合」で登山道は二手に分かれる。どちらからでも弥山小屋にたどり着けるが、行きは距離の短い「狼平(おおかみだいら)避難小屋」経由のルートを選択。

高崎横手出合から約20分ほど下り、橋を渡ると狼平へ到着。避難小屋のまわりにはベンチがあり、すぐ横手に川が流れている。河原へ下りて汗ばんだ手や顔を洗うと、冷たい水で熱った体が冷やされ気持ちよい。小屋のまわりはテント場にもなっている。

休憩の後、弥山小屋までの最後の登りを開始する。終わりの見えない長い階段が続き、毎回心が折れそうになる。それでも弥山小屋で買える缶ビールを楽しみに、一歩一歩足を前に進める。

長い木製の階段を上り切った後、しばらく進むと右手に八経ヶ岳が見えてくる。ここまでくれば、あと少し。狼平から1時間ほどで弥山小屋に到着する。

狼平から先は、長い木製の階段がしばらく続く

■1泊1,000円! 弥山小屋のテント場、売店あり

弥山小屋の目の前にあるテント場

13時半に「弥山小屋」に到着。受付で番号札と引き換えに1,000円(1人分)を支払う。札はテントの目立つ位置に貼っておく。水は量り売りで1L100円。屋外にトイレも完備され、下は草地でやわらかくペグも打ちやすい。弥山小屋から上り5分の場所にある弥山山頂(1,895m)からは日の入りが、小屋の東側からは日の出が見え、テント泊に最適の場所となっている。

弥山小屋前のベンチで山メシを作る
弥山小屋の売店メニュー

弥山小屋から八経ヶ岳までは往復約50分、一旦下って登り返さなければならない。軽い装備で往復するのもよし、翌日八経ヶ岳を経由して、高崎横手出合まで戻るのもよい。今回は翌日、八経ヶ岳、明星ヶ岳(みょうじょうがたけ)経由で下山するため、テント設営後は自由時間。

売店で買った缶ビールを飲みながら山メシを作り、日の入りまで友人とのんびり過ごす。天気がよく、日の入りと日の出の両方が見られ、最高のテント泊となった。

■駐車場と川合八経ヶ岳ルート

今回紹介したルートは上り約6時間、下り約5時間のロングルート。しかもテント泊装備となると、さらに時間と体力を要する。早朝出発を心がけ、十分にトレーニングを積んでから挑戦しよう。

<駐車場>
天川村役場に駐車。登山口まで徒歩5分ほど。駐車場には水洗式の公衆トイレがあり、電気はセンサー式で人が近づくと自動で点灯する。

<川合登山口より八経ヶ岳ルート>
1日目:川合登山口→(3:00)→栃尾辻→(2:00)→狼平→(1:00)→弥山小屋
2日目:弥山小屋→(0:30)→八経ヶ岳→(0:20)→明星ヶ岳→(2:00)→栃尾辻→(2:00)川合登山口

●【MAP】八経ヶ岳 天川村役場駐車場

●施設 弥山小屋

住所 〒638-0303 奈良県吉野郡天川村北角158
電話 090-2223-1332(4月下旬〜11月中旬まで営業)

※この記事の情報は2024年6月現在のものです。内容が変更される場合もありますので、最新の情報はリンク先のHPでご確認ください。

© 株式会社双葉社