6月23日 おかけした曲と「今日の通夫さん」 河村通夫の桃栗サンデー

6月23日の通夫さん。

「北斎時代の『絵手本』で『絵皿』を解く」
第一巻目「花・七福神の巻」(淡交社)
本体価格は、オールカラー240ページで税込2,640円。

「北斎時代」とは、
子供たちが絵を見て、
人や物事との付き合い方を学んだ時代です。
そして江戸の絵皿は
私たちのご先祖様が使っていたお皿です。

インターネット上で40ページ
立ち読みすることが出来ます。

淡交社さんのHPか、「北斎時代 立ち読み」でご検索下さい。

また、引き続き、
「毎日かんたんイラストおかず
〜グラタン皿一枚でできる手間いらずレシピ〜」
河村通夫・若杉佳子
(税込:1430円)もよろしくお願いします。

良きことは広め、を実践して頂き、ありがとうございます!

6月14日に行われた「ドキドキFOODパーク」の
「河村通夫の超熟練バンド」
佳子さんがご来場の方と踊ったこの曲を。

M「オクラホマミキサー/河村通夫と超熟練バンド」

リクエストを頂きました。
卯の花、ホトトギス、五月雨、田植えの早乙女…

M「夏は来ぬ/岩崎宏美」

おてんとうさまが見ている、という言葉が好きです。
おてんとうさまが見ていて恥ずかしいことはしない、
と思っています。

とリクエストを頂きました。

M「太陽を背に受けて/ジョン・デンバー」

デジタルだけだと疲れます。
デジタルとアナログの天秤バランス。
これからこのバランスを研究していこうかと思っています。

デジタルは「ハイ」か「いいえ」の二つ。
アナログは「ハイ」「いいえ」「どちらでもない」

多様性はアナログ。
通夫さん的には「どちらでもいい」という方がしっくりくる。
精神的に言えば、その人の心が和らいでいればそれで良い。
周りの人が自分の価値観と違うからといって、
人に迷惑をかけているわけではない。

「幸せは人に迷惑をかけない自己満足」。
そこにたどり着くまで時間がかかりました。

畑に菜っ葉を植えている人は
今、間引きの季節です。
間引き菜を美味しく食べる方法、
食道楽のページでは「菜っ葉のさっと煮」を
ご紹介しています。

こちらも是非ご覧ください。

今週の「暮らしの実学」

鉢の植え替え

本を読むと、たいてい「1号大きい鉢に入れる」と書いています。
それを読むと「そうしなければならない」と思ってしまいます。
僕の場合は「植え替えずに放っておいたらどうなるか実験」です。

例えば盆栽だと植え替えずに育てています。
鉢の土の上の引っ込んでる部分に敷き詰め堆肥を敷いておけば、
10年でも育ちます。
鉢の植え替えが好きな方はやられてよい。
でも「やらなきゃいけない」と思い込んでいる人は、
大きめの鉢で土を7割ぐらい入れて、
その上に敷き詰め堆肥で乾燥防止。

それで植え替えいらずです。

桃栗ファミリー「今日の家訓」

デジタルとアナログの天秤バランス

通夫からのお知らせ

つけものレシピ2023年度版 配布開始です!

全道のスーパー、生協、農協の「お漬物コーナー」で配布スタートです。

見つけた方は手に取って、お友達の分もどうぞ。
お漬物だけではなく、
この季節にピッタリの旬の食材のレシピも掲載しています。

なお、数に限りがありますので、ご了承下さい。

STV本社と道内STV各放送局でも配布しています。
こちらもご利用下さい。

2024年 園芸レシピの配布開始!

今年も「園芸レシピ」の配布が
スタートしました。

今年の表紙は「大豊作は大節約」という見出しで
通夫さんが大きな茄子を手にしています。

河村さんちのらくらく園芸虎の巻 Vol.12

DCM(北海道・東北の全店)
DMCニコット(北海道全店)
ビバホーム、スーパービバホーム、コメリ
イエローグローブ、ジョイフルAK全店
旭川の上野ファーム、幕別町の十勝ヒルズ
恵庭の森産業直売所にて、配布中です。

また、STV放送会館、道内各放送局でも
配布しております。

畑の準備で足を運んだホームセンターさんで
「園芸レシピ」を見つけたら、
お友達の分もどうぞ。

良きことは広めましょう!

© 株式会社STVラジオ