大迫のゴール取り消しは「際どい」 ファウル判定シーンは「上手く剥がしたとも言えるし、ファウルな気もする」【見解】

大迫勇也のゴールは幻に【写真:徳原隆元】

主審は鈴木に対する井出のファウルと最終的に判断

ヴィッセル神戸の元日本代表FW大迫勇也は、6月22日に行われたJ1リーグ第19節ガンバ大阪戦(1-2)でネットを揺らした場面もあったが、直前のファウル判定で取り消しとなった。元日本代表DF栗原勇蔵氏は、「際どいプレー」と率直な感想を述べている。

神戸は前半20分、左からのロングスローでチャンスを迎える。MF佐々木大樹がバックヘッドでつなぎ、DFマテウス・トゥーレルがうしろへ逸らす。ゴール前へ飛び込んだ大迫が胸トラップからボレーシュートを決めて見せた。

しかし、この場面で清水勇人主審がVAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)と交信し、オンフィールドレビューを実施。大迫のマークに付いていたG大阪MF鈴木徳真と、MF井出遥也で接触があり、これがファウル判定となった。

神戸の吉田孝行監督は試合後、「僕は納得いかない。審判によってサッカーは変わる」と苦言。大迫も「相手が井出に当たっているのに、井出が当たりに行っているわけじゃない」として「ちょっと意味が分からなかった。今映像を見ても分からない」と胸中を吐露していた。

日本代表OB栗原氏は、「上手く味方を使って(マークを)剥がしたとも言えるし、ファウルと言えばファウルな気もする。際どいプレーなので、主審の判断を尊重するしかないですね。これがファウルにならない可能性もあるから、マークの付き方を考えないといけなくなるんです」と指摘。そのうえで、「際どいプレーは会場で審判から言葉で説明があってもいいですよね。ラグビーみたいに」と提言していた。(FOOTBALL ZONE編集部)

© 株式会社Creative2