AIで歯解析、身元確認 南海トラフ想定、徳島大

AIを使ったデンタルチャート作成の流れ

 南海トラフ巨大地震などを想定し、災害による死者の身元確認を迅速化しようと、徳島大などのチームが、遺体の歯の写真を人工知能(AI)で解析し、照合に必要となる歯の特徴を記した「デンタルチャート」を自動作成する研究を始めた。作成に必要な時間を大幅に短縮でき、医師はもちろん、行方不明者を捜す家族らの負担軽減にもつながりそうだ。

 遺体に損傷があった場合にも歯は生前の状態で残りやすいといい、日本歯科医師会によると、東日本大震災で身元確認をした死者約1万6千人のうち約8%は歯の情報で特定。現在はチャート作成に30~40分がかかっているが、AIが作成すれば数分で終わるという。

 研究を呼びかけたのは徳島大の高野栄之専門研究員(歯科医師)。徳島県の被害想定によると、南海トラフ巨大地震による死者は徳島だけで最大約3万1千人。

 これまでの災害では各歯科医師会の要請に基づき、遺体安置所に歯科医が出向いて直接確認。歯の治療痕や欠損などの特徴を手作業でチャートにまとめており、現場で人手が必要だった。

© 一般社団法人共同通信社