認知症とEQ 【第1回】自宅での終末期医療を始め、患者さんの家庭を訪問することになって気づいた大事なこと

まえがき

人間の心には「知情意」があります。

かみ砕いて言うと、心には知的な面、情的な面、意志といった側面があり、それぞれが相互作用しつつ働いているということです。

このような考え方を踏まえて改めて「認知症」という病名を眺めてみましょう。あまりにも「知的」な側面に偏ったネーミングだと思われませんか?

認知症は確かに脳の病気なので、「知的」な要素の障害が目立ちます。しかし長年認知症の診療に関わっていると、心に「知情意」が備わっているからなのでしょう、「情的」な側面の影響がとても大きい病気であることを知るようになりました。

この本では今まで医療や介護の世界で行われてきた「知的」な側面に対するアプローチに加えて、新たに私が診療を通して知るようになった「情的」な面からの新しいアプローチが存在することをご紹介できればと思います。 

これほど認知症という病気が一般的に認知されるようになった現在では少し奇妙に聞こえるかもしれませんが、ほんの20年ほど前まで多くの医療関係者の間で、認知症は疾患としては認識されておらず、どちらかというと老化現象の一種と見られていました。

その頃は「認知症」という言葉すら存在していません。医学用語として「痴呆」が使用されていた時期です。当時「痴呆」症状を主に担当していた精神科医の間ですら、認知症を研究、診療しようとする医師は変わり者と言われていたものでした。

精神科医ですらそうなのですから、20数年前に診療所を開業した当時、内科医である私には認知症の診療に携わるなんてことはまったく想像できませんでした。

しかし認知症を診療する医師が絶対的に不足する中で、高齢者医療に携わる誰もが否応なく認知症患者に接するしかありませんでした。結局内科医である私もそのような環境で認知症診療に深く関わるようになっていったのです。

そして現在、認知症は疾患として認識され治療の対象になり、神経内科医、精神科医、脳神経外科医などが専門医として診療を行うようになっています。そうするといつのまにか今度は、認知症診療をする医師の世界の中で、一般内科医である私はどちらかというと門外漢のような感じになってしまいました。

そのような私ですが、長年の診療経験を踏まえて、認知症に関する本を書いてみようと思い立ちました。そこでまず私がどのように認知症診療に関わるようになったかをお話ししたいと思います。

私は大学卒業後、感染症の診療をするために「総合診療部」という内科に入局しました。ですので、最初は内科医としてエイズや慢性C型肝炎の患者さんの治療をしていたのです。

しかし、研修医としてたまたま高齢者医療を専門とする病院に勤務したことが転機になりました。この病院での勤務経験がきっかけとなり、私は徐々に高齢者の医療に関わるようになっていきました。

私が診療所を開業して最初に取り組んだのは自宅での終末期医療でした。現在では訪問診療を受けながら自宅で最期を迎える終末期医療はそれほど珍しくありませんが、私が開業した頃は自宅での看取りに興味を持つ医師はほとんどおらず、同僚の医師からはそんなことをして何になるのかと言われていたものです。

私が研修医の頃、もし心肺停止の患者さんを診たら、何がなんでも救命措置を行うことこそが医療と思われていました。意識がないのに何度も何度も蘇生され2週間ほどICUで過ごした後、息を引き取られるというような終末の姿もよく見ました。

若かった私は、そのような医療現場に疑問を感じ、不要な蘇生はするまいと考え、そのような医療行為につながりやすい不要な入院を減らすことを目指して自宅での看取りの仕事を始めたのでした。

こうして自宅での終末期医療を始め、患者さんの家庭を訪問することになったのですが、そこには〝治療だけを考えればいい病院〞ではまったく予想できなかった世界が広がっていました。

当然ですが、そこは実際に人が生活している場所だったのです。生活の実態を直接見ることで、患者さんの不快さが病気だけで生じるわけではないことがよく理解できました。

寝たり起きたりを繰り返す独り暮らしの患者さんにとって、玄関の呼び鈴の音で起き上がり急いで玄関のカギを開けることがどれほど大変なことか、病院で働いていた時はそんなことすらわかっていませんでした。

食事の問題、入浴の問題、排泄の問題、室内の歩行の問題、家族関係の問題が、病気の症状とは別に存在することを実感するようになったのです。そして患者だけではなく患者と同じように家族の心理にも気を配る必要があることを知るようになりました。

在宅医療に携わりながら、病気だけを診るのではなく患者を支える生活にも関わりたいと思うようになり、次の段階として介護の世界に足を踏み入れました。

私は大学卒業後、感染症の診療をするために「総合診療部」という内科に入局しました。ですので、最初は内科医としてエイズや慢性C型肝炎の患者さんの治療をしていたのです。

しかし、研修医としてたまたま高齢者医療を専門とする病院に勤務したことが転機になりました。この病院での勤務経験がきっかけとなり、私は徐々に高齢者の医療に関わるようになっていきました。

私が診療所を開業して最初に取り組んだのは自宅での終末期医療でした。現在では訪問診療を受けながら自宅で最期を迎える終末期医療はそれほど珍しくありませんが、私が開業した頃は自宅での看取りに興味を持つ医師はほとんどおらず、同僚の医師からはそんなことをして何になるのかと言われていたものです。

私が研修医の頃、もし心肺停止の患者さんを診たら、何がなんでも救命措置を行うことこそが医療と思われていました。意識がないのに何度も何度も蘇生され2週間ほどICUで過ごした後、息を引き取られるというような終末の姿もよく見ました。

若かった私は、そのような医療現場に疑問を感じ、不要な蘇生はするまいと考え、そのような医療行為につながりやすい不要な入院を減らすことを目指して自宅での看取りの仕事を始めたのでした。

こうして自宅での終末期医療を始め、患者さんの家庭を訪問することになったのですが、そこには〝治療だけを考えればいい病院〞ではまったく予想できなかった世界が広がっていました。

当然ですが、そこは実際に人が生活している場所だったのです。生活の実態を直接見ることで、患者さんの不快さが病気だけで生じるわけではないことがよく理解できました。

寝たり起きたりを繰り返す独り暮らしの患者さんにとって、玄関の呼び鈴の音で起き上がり急いで玄関のカギを開けることがどれほど大変なことか、病院で働いていた時はそんなことすらわかっていませんでした。

食事の問題、入浴の問題、排泄の問題、室内の歩行の問題、家族関係の問題が、病気の症状とは別に存在することを実感するようになったのです。そして患者だけではなく患者と同じように家族の心理にも気を配る必要があることを知るようになりました。

在宅医療に携わりながら、病気だけを診るのではなく患者を支える生活にも関わりたいと思うようになり、次の段階として介護の世界に足を踏み入れました。


※本記事は、2023年12月刊行の書籍『認知症とEQ』(幻冬舎メディアコンサルティング)より一部を抜粋し、再編集したものです。

© 株式会社幻冬舎メディアコンサルティング