【小学校プール問題】早めのチェックが鍵!そろそろ準備しておきたい「プールグッズ」

半袖の季節になると小学生のパパママが「そろそろかな」と思い始めるのが、水泳の授業!新1年生のころは親も子も張り切っているものの、学年が進むにつれて準備もギリギリになって失敗した経験はありませんか?

ということで今回は、整理収納コンサルタントのティールさんが、プールの授業前に焦らないためのチェックポイントを3つ紹介します。

高額出費を防ぐ!早めのサイズチェック

考えてみれば当たりまえのことではありますが、水着にも服同様にサイズがありますよね。とくに女児の場合、セパレートタイプでない場合は要注意!昨年の水着を着せようと思ったら「ママ、これ痛い!」と言われる可能性も。

筆者の娘が通う小学校では、夏休み前までの体育の授業を利用して、毎年約4回の水泳の授業があります。あまりの少なさに衝撃を覚え調べてみたところ、実は全国的に見ても平均的な回数でした。着替え時間などを考慮し、水泳の授業は2時間連続の学校が多く、年4〜5回の実施が現実的な回数なんだとか。

使用回数の限られた水着だからこそ、お値打ちのモノから順に売れていきます。ギリギリのチェックで買いに走ると、お高いモノしか残っていない可能性も!

また、忘れがちな「巻きタオル」のチェックもお忘れなく!実は巻きタオルにもサイズがあり、気づかぬうちに丈が短くなっている可能性も。

短すぎる巻きタオルでは、スムーズに着替えが進みませんよね。成長期の中学年、高学年はとくにチェックが必要なアイテムですよ。

忘れがち!プールカードコーナー

コロナ禍では当たりまえだった毎朝の検温や親のサインですが、もうすっかりその習慣がなくなっているご家庭も多いのではないでしょうか?

小学校のみならず、保育園や幼稚園のプールや水遊びでも必要なのが「プールカード」の記入ですよね。厳しい学校や園では、検温、サインまでしたのに、「できる」のところに丸をつけ忘れただけでも見学扱いになる場合も。

せっかく水着や巻きタオルを新調しても見学になってしまっては元も子もありません。当日の朝バタつかないためにも、夏の間の「プールカードコーナー」を早めに準備しておきましょう!体温計、印鑑、ボールペンの3種の神器もまとめて置いておくと、安心ですね。

買うの待った!プールバッグは100均で代用

長女が新1年生のときに張り切って購入したビニールのプールバッグですが、なんとこれ、ワンシーズンのみの使用に留まりました。2年生からは、夏になるとどこの100均でも買えるビニールのナップサックをプールバッグとして使っています。

実はこれ、昨年シンプリストうたさんの記事を読んで得たアイデア!手提げのプールバッグだとどうしても片手が塞がりますが、ナップサックはランドセルやリュックに入れることもでき、使い勝手が良いようです。

また、小学生女児といえばコロコロと趣味の変わりやすいお年頃。110円で解決できるとあれば、親としてはありがたいですよね。

■執筆/ティール…好きなモノに囲まれた「身の丈暮らし」を提唱する、整理収納コンサルタント。福岡県在住、小1&3歳姉妹の母。関西弁アメリカ人ハーフの陽気な夫(ダディ)&コールダックも加えた賑やかメンバーで田舎暮らしを満喫中! Instagramは@mrsteele.life
編集/サンキュ!編集部

※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

※記事内の表示価格は、とくに記載のない場合、税込表示です。軽減税率の適用により価格が変動する場合もあります。店舗によっては取り扱いがない場合があります。

© 株式会社ベネッセコーポレーション