「那智の扇祭り」大たいまつ作り 1本約50キロ 薄く削ったヒノキを幾重にも重ね 熊野那智大社

和歌山県那智勝浦町の熊野那智大社では、7月に行われる「那智の扇祭り」を前に、大たいまつを作る作業が行われています。

世界遺産に登録されている和歌山県那智勝浦町の熊野那智大社では、宮大工が手作業で大たいまつを作っています。大社の裏山で伐採したヒノキを薄く削り、幾重にも重ね合わせ、竹の皮で縛った後、カンナを使って形を整えます。熟練の技で組み上げるたいまつは、1本、約50キロもあり、本番を迎えるまでに12本作られるということです。

大たいまつを作る作業は6月いっぱい続き、「那智の扇祭り」は7月14日に行われる予定です。

© 株式会社ytvメディアデザイン