映画「フェラーリ」“宣伝コメンダトーレ”に就任した堂本光一さん、集まったファンにフェラーリ愛を語る

by 編集部:椿山和雄

2024年6月24日 開催

映画「フェラーリ」の“宣伝コメンダトーレ”に就任したタレントの堂本光一さん

映画「フェラーリ」の先行上映会イベントが6月24日に開催され、同映画の“宣伝コメンダトーレ”に就任したタレントの堂本光一さんが登壇。イベントには堂本さんのファンも駆けつけ、集まったファンに向かって映画の魅力、フェラーリの魅力について熱く語った。

映画の主人公エンツォ・フェラーリ氏は、元レーサーにしてカーデザイナー、そして自ら立ち上げたフェラーリをイタリア屈指の自動車メーカーへと成長させた稀代の経営者。映画「フェラーリ」は、「フォードvsフェラーリ」で製作総指揮を務めたマイケル・マン氏が監督を務め、演技派アダム・ドライバー氏がエンツォ・フェラーリを演じる。

“宣伝アンバサダー“ならぬ“宣伝コメンダトーレ”に使われた“コメンダトーレ”(社長・騎士団長)とは、レーサーやエンジニアがエンツォ・フェラーリに対し親しみと敬意を込めて呼んだ愛称。

“宣伝コメンダトーレ”に就任したことについて、堂本さんは「少年のころからフェラーリが大好きで、仕事もプライベートでもフェラーリが大好きで、F1が大好きで、ずっとフェラーリが大好きだったわけですけど、そんな中でもう公私混同と言ってもいいんでしょうかね。このお話をいただいた時に、すごく荷が重いなっていう気持ちと、本当にうれしいなっていう気持ちと、そして自分がこうやってお話しすることによって、少しでもフェラーリの素晴らしさが伝わるといいなという思いで今回話をいだだきました」と話した。

映画を観た感想について、堂本さんは「もう本当に自分もワクワクして見たんですけど、ちょっと想像とは違った内容ではありました。皆さんもフェラーリと聞くとすごくきらびやかで、常にレースでも強くて、そういった世界を多分イメージなさると思うんですね。でも、決してそれだけはではないよっていうところが、それが実話として描かれているので、皆さんもちょっとびっくりするんじゃないかな。でもそういったものを築いてきた上で今があるんだということも学んでもらえると思いますし、そういった礎があるからこそ今のフェラーリがあるんだと学んでいただければと思います」と語った。

その後も、フェラーリ愛に溢れるトークを展開する堂本さんは、自身が所有するフェラーリ「430スクーデリア」について、「エンジンの振動もきちゃうしね、やっぱり乗るにはちょっと気合がいるクルマなんですよね。なんだろう、今、世の中の若い人って、ちょっとクルマ離れしちゃってるところもあるじゃないですか、乗って快適かどうかとか、やっぱりそういうことなんだと思うんですけど、その430スクーデリアっていうのは、本当にサーキット走行ができるぐらいのクルマだよっていうところなので、座った瞬間に“おい、お前乗れんのかっ”て聞かれてる感じがして“試される”、それが心地よい」との思いを話した。

そして、「フェラーリ」というブランドについて、堂本さんは「映画の冒頭で出てくるんですが、なぜフェラーリがレースをしているのか。普通のメーカーさんというのはレースに参戦し、勝つことによってそのメーカーが世の中、世界的に有名になったりする。そこからクルマが売れていったらいいなっていう思いがあったりするわけですけど、フェラーリは逆なんですね。レース資金、レースに勝つために乗用車を作って売ってるんです。それは多分、世界でフェラーリだけじゃないかな」と解説した。

映画は1957年、59歳だったエンツォの波乱と激動の1年を描いた作品。F1の“帝王”と呼ばれた男、エンツォ・フェラーリの情熱と狂気に満ちた生き様を圧倒的熱量で描く衝撃の実話「フェラーリ」は7月5日(金)より全国公開される。

映画「フェラーリ」の“宣伝コメンダトーレ”に就任した堂本光一さん

© 株式会社インプレス