堂本光一 愛車・フェラーリから「『お前、乗れるのか?』と試されているようで、それが心地いい(笑)」と“M気質”を披露

映画『フェラーリ』の先行上映会イベントが6月24日にTOHOシネマズ六本木で行われ、宣伝コメンダトーレの堂本さんが出席。“フェラーリ愛”を猛アピールしました。

【写真3枚】フェラーリの魅力を力説する堂本光一

本作はF1の“帝王”と呼ばれたエンツォ・フェラーリの、情熱と狂気に満ちた生きざまを描いた衝撃の実話。

マイケル・マン監督がメガホンを執り、アダム・ドライバーさんが主演を務めています。

タイトなブラックスーツに、フェラーリのイメージカラーともいえる真紅のポケットチーフをポイントにしたファッションで登壇した堂本さんは「こんにちは。エンツォ・フェラーリの次にコメンダ☆※○」と自己紹介しようとしたところで噛んでしまい、「言えてない」と苦笑い。

気を持ち直して「コメンダトーレに就任した堂本光一です」と挨拶し、笑顔をはじけさせました。

そして、「少年のころからフェラーリが大好きで、F1も大好きで、公私混同といってもいいんでしょうかね(笑)。お話をいただいたときにすごく荷が重いなっていう気持ちと、本当にうれしいという気持ちになりました。こうやって自分がお話することによって、少しでもフェラーリの素晴らしさが伝われば」と心境を明かしました。

客席のファンに「お前らにはわからんっ(笑)」 客席のファンに「お前らにはわからんっ(笑)」

司会者から映画を見た感想を問われた堂本さんは、「ちょっと見渡していいですか?」と広い客席に視線を向け、「どれぐらいが自分のファンの方なのかわかりませんけども、『たぶん、お前らにはわからんっ!』」と毒を吐き、これには会場から大きな拍手が。

堂本さんは「拍手じゃないでしょう(苦笑)。だって、フェラーリに興味ないだろうに」と、おそらく“堂本さん目当て”で訪れたであろう観客に向かってボヤいてみせました。

そして、作品について改めて「ワクワクしながら見たのですが、ちょっと想像と違った内容でした。皆さんも『フェラーリ』って聞くと煌びやかでレースでも常に強くてという世界をイメージなさると思うのですが、決してそれだけではないということが実話で描かれているので、皆さんもビックリするんじゃないかな」。

続けて「でも、そういった礎があるからこそ、今のフェラーリがあるんだというふうに学んでいただければと思います」と呼びかけました。

愛車・430スクーデリアの魅力を紹介 愛車・430スクーデリアの魅力を紹介

フェラーリの魅力について堂本さんは「皆さん、2006年のトリノオリンピックの開会式を覚えていますか?」と客席に問いかけ。

静まり返った会場に堂本さんは「おーい!」と嘆きつつ、バックパネルのエンツォの写真にマイクを向けて「どう思う?」とジョーク交じりで不満をあらわに。

「信じられない!覚えてないんですか?赤いF1マシンが開会式の会場を走ったんです。国を代表する開会式でフェラーリのマシンが走るということは、それだけ国を代表する文化になっているということ。あれは痺れました」と強い口調でアピールしました。

愛車に話がおよぶと「今、所有しているのは430スクーデリアというものです。鉄板がむき出しになっているのですが、僕は鉄を溶接する資格を持っているので、溶接のあとを見ると上手いか、下手かがわかる」といい、司会者が「スクーデリアは?」と聞くと「上手いです」とニンマリ。

続けて「スクーデリアはエンジンの振動もきちゃうし、乗るには気合いがいる車なのですが、座った瞬間に『おい、お前乗れるのか?』と試されている感じで、それが心地いい」と“M気質”をのぞかせました。

また、本作がエンツォ・フェラーリにとってターニングポイントとなった1957年に特化したストーリーになっていることから「堂本さんのターニングポイントは?」と質問が。

「振り返ればたくさんありますが、この仕事を始めたこともそうだし、デビューをしたことも、最初に帝劇に立ったことも、そして、帝劇ラストイヤーという意味では今現在も」といい、「フェラーリのターニングポイントは他にもたくさんあっただろうから、第2弾をつくってくれることを期待します」と、自身の経験を振り返りつつ、ファンとしての思いを力説しました。

最後に作品の見どころを聞かれた堂本さんは、「最後のほうでレースをしているときにフェラーリが連なって走っているシーンがあるんです。あそこは痺れますし、圧巻の光景」と説明しつつ、まだまだ話し足りないといった表情でイベントを終えました。

『フェラーリ』

7月5日(金)TOHOシネマズ日比谷ほか全国ロードショー

© 2023 MOTO PICTURES,LLC.STX FINANCING,LLC.ALL RIGHT RESERVED.

配給:キノフィルムズ

© 株式会社フジテレビジョン