住民税が安いと聞き「秋田県」への引っ越しを考えています。移住支援制度についてくわしく教えてください。

移住支援制度とは

移住金支援制度とは、地方公共団体が主体となって実施する制度です。東京23区に在住または東京圏(一部地域を除く)に在住し23区に通勤していた方が、秋田県内へ移住した場合に、移住支援金を支給するものです。支援金を受けるためには、移住したのち就職や起業を行うなど一定の要件を満たす必要があります。

移住支援金の支給額は家族で移住すると100万円で、単身で移住した場合は、60万円となっています。申請時期は、秋田県内へ移住後1年以内で、これまでどおり転入後3ヶ月以上1年以内としている市町村もあるため、事前に確認しておくとよいでしょう。

秋田の住民税の特徴

総務省が発表する「令和6年度 地方税に関する参考計数資料」の「市町村税収入等の都道府県別所在状況(その1)(令和4年度)」を見てみると、1人あたりの市町村民税が秋田県は4万1235円となります。全国で比べても最も住民税が低い地域といえます。

都心部と比べると東京都が10万4799円、千葉県は7万853円、神奈川県は9万6092円、埼玉県は6万9875円です。東京圏と比べると秋田県は、半分以下の住民税でよいことになります。

また、秋田大学みらい創造基金へ寄附を行い、確定申告を行うことで税制上の優遇措置が適用されます。そのほか、ふるさと納税として自ら選んだ自治体へ納税を行って確定申告を行うことでも税法上の優遇措置を受けることが可能です。

移住後の生活サポート

秋田に移住した後も、秋田県独自のサポートが実施されています。まず、各種要件を満たすと1世帯1回まで10万円が支給されます。そのほかにも、県内の施設で利用できるパスポートやプロスポーツチームの観戦チケットが貰えるなど1人ひとりのニーズに合わせたサポートを受けることが可能です。

秋田に移住して暮らしていて悩みができたときも、支援情報の共有や移住後の暮らしに関する相談ができます。県外から移住しても安心して暮らすための配慮が充実しています。

秋田で生活するメリット

自然豊かな町である秋田での生活には、都会では味わえない魅力やメリットがたくさんあります。特に、秋田には郷土芸能・祭りが豊富で伝統行事や季節ごとの催しも豊富です。また、海と山に面している土地から米作りだけでなく、海産物などおいしいものがそろっています。

子育て世帯が移住する際は教育や子育ての面も気になりますが、秋田県は子育て支援が充実している傾向があるうえに、教育水準もとても高く、子どもがいても暮らしやすいところも魅力です。

冬は雪の多い地域ですが、四季の移り変わりがはっきりとしています。自然とともにのびのびと子育てしながら暮らしたい方や、都会から離れて仕事をしたい単身の方なども秋田県での生活がおすすめです。

秋田への移住には魅力がいっぱい

都内から飛行機で片道約70分の距離にある秋田県は、働く世代はもちろん世代を問わず移住先として人気があります。秋田の魅力を感じながら、ゆっくりとした暮らしが実現できるでしょう。東京圏から秋田への引っ越しを考えているのであれば、移住支援制度を利用して移住後までサポートを受けながら充実した生活を過ごしてみてはいかがでしょうか。

出典

総務省 令和6年度 地方税に関する参考計数資料 市町村税収入等の都道府県別所在状況(その1)(令和4年度)
秋田大学 税制上の優遇措置

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

© 株式会社ブレイク・フィールド社