無料のPDF編集ソフト「CubePDF Utility」v4.0.0が公開 ~ARM64への対応を表明/多言語対応の仕組みを整えて、海外ユーザーへアピール

by 樽井 秀人

「CubePDF」v4.0.0

(株)キューブ・ソフトは6月21日、PDFの編集ソフト「CubePDF Utility」v4.0.0をリリースした。本バージョンでは、多言語対応を強化。海外ユーザーが増えていることをうけ、ユーザーインターフェイスを翻訳する仕組みが整えられた。その甲斐あってか、有志によるプルリクエストにより、中国語(簡体字)での表示が新たにサポートされている。

また、「Cube」シリーズでもARM64版Windowsが進めていくとのこと。Microsoftによる「Copilot+ PC」の発表、Qualcommの新チップ「Snapdragon X Elite」の登場などを受け、最近は「Windows on Arm」が再び盛り上がりつつあるが、「CubePDF Utility」も遠からずARM64で快適に利用できるようになりそうだ。

本バージョンはまだARM64対応がなされていないが、取り急ぎx64版をARM64版Windows 11へインストールできるようにしているとのこと。x86版から乗り換えることができる。

そのほかの変更は、以下の通り。

  • 選択ファイルのソート機能を修正。設定画面に機能の有効・無効を選択するオプションを追加
  • 「iText 8.0.4」へ更新
  • 「PDFium」を「Google Chrome 126」相当に更新

「CubePDF Utility」は、PDFファイルにちょっとした編集を加えたいときに最適なフリーツール。PDF文書を読み込んでページのサムネイルを一覧し、それらを結合・抽出・分割したり、選択したページを削除したり、順番を並び替えたり、回転させたりすることができる。「GitHub」でホストされているオープンソースプロジェクトで、ライセンスは「GNU AGPLv3」。現在、同社のWebサイトや窓の杜ライブラリから無償でダウンロードできる。

PDFファイルにちょっとした編集を加えたいときに最適なフリーツール

ソフトウェア情報

「CubePDF Utility」

【著作権者】

(株)キューブ・ソフト

【対応OS】

64bit版を含むWindows 7以降

【ソフト種別】

フリーソフト

【バージョン】

4.0.0(24/06/21)

© 株式会社インプレス