帰宅時に汗をかきたくないので、外出時も冷房は点けっぱなしです。1回の外出でどれだけの電気代を浪費しているでしょうか?

一日中冷房をつけっぱなしにしたら電気代は?

ここでは一日中冷房をつけっぱなしにした場合の電気代について説明します。なお、電気代は「消費電力×電力量料金×24時間」で計算します。参考にした電力料金は「電気事業連合会」の料金を参照して定められた目安単価である「31円/kwh」です。

800wのエアコンの場合

まずは800Wの電力を消費するエアコンについて計算します。先程の計算式に当てはめると「0.8×31×24時間=595.2円」です。つまり、1日あたり595円程度かかることが分かります。

600Wのエアコンの場合

次に600W使用する場合のエアコンについて計算します。計算式に当てはめると「0.6×31×24=446.40円」です。つまり、一日中エアコンをつけたままだと446円かかります。

自宅で使用しているエアコンのワット数により電気代は異なりますが、1日あたり450円から600円程度かかることが分かります。そのため、1ヶ月間エアコンをつけ続けた場合には、1万3500円程度から1万8000円程度の電気代が発生するでしょう。

エアコンを効かせるにはポイントをおさえよう

外出から帰ってきてすぐにエアコンの効いた部屋で過ごしたいなら、つけっぱなしにしなければなりません。その場合に気になるのが電気代です。下記のポイントを意識して、エアコンの効きをよくする、または必要以上に稼働しないよう工夫しましょう。

ドア・窓の開閉は少なく

ドアや窓を頻繁に開け閉めすると、部屋の温度が高くなるため、エアコンを稼働させて温度を下げなければなりません。電気代を節約するためにも、ドアや窓の開閉は極力控えましょう。子どもがいるとドアを開けっぱなしにしてしまうこともありますが、「開けたら閉める」を家族全員で徹底しましょう。

レースのカーテンやすだれなどで日差しをカット

窓から差し込む日差しも部屋の温度を上げる要因になります。レースのカーテンやすだれを使い、日差しをカットしましょう。なお、外出時にカーテンを閉めておくと、室内温度の上昇を最低限にとどめられます。

扇風機を併用

在宅中は扇風機を併用し、エアコンの空気を部屋中に効率的に巡らせましょう。また扇風機を近くに置いておくと、風が体に当たり涼しく感じられるでしょう。近年はおしゃれなサーキュレーターや扇風機が販売されているため、インテリアの一つとしてもおすすめです。

室外機の吹出口にものを置かない

エアコンを使用する際は、室内だけでなく室外機の様子にも注意しましょう。室外機の吹き出し口に物が置いてあると、エアコンの効果が低下します。室外機の周辺に物置が設置されていたり、プランターを置いていたりする場合は、配置を考え直しましょう。

エアコンは使い方で省エネにもなる

経済産業省資源エネルギー庁の資料によると、冷房の使用時間を1日1時間短縮すると、年間で580円の節約になるとの結果が出ています。また、エアコンの温度を1度上げる場合においても、年間で940円の節約になります。

エアコンを使う際は温度や使用時間を工夫するとよいでしょう。また、エアコンの適切な使用によって省エネ効果にも期待でき、地球温暖化をはじめとするさまざまな環境問題に寄与します。

フィルター掃除も重要

エアコンの電気代を節約するには、定期的なフィルター清掃が欠かせません。エアコンの使用時間を減らしたり温度を調節したりするだけでなく、フィルターの詰まりを解消すると、エアコンの稼働効率を上げられるでしょう。

エアコンが本来のパフォーマンスを発揮できようになると、適切に電力を消費し、電気代の節約につながります。資源エネルギー庁のデータによると、フィルターを月に1回か2回清掃し、目詰まりを取った場合には年間約990円で節約できるとのことです。月に1回、エアコンのメンテナンスを行いましょう。

エアコンは使い方を工夫する

エアコンは夏場に欠かせないアイテムですが、使い方を工夫しなければ電気代がかさんでしまいます。ほんの少しの心がけで電気代を節約できたり、環境に配慮した使い方ができたりするため、今回紹介した方法をできるものから始めていきましょう。

出典

公益社団法人 全国家庭電気製品 公正取引協議会 よくある質問 Q&A
経済産業省資源エネルギー庁 無理のない省エネ節約

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

© 株式会社ブレイク・フィールド社