【ラク家事】求めていたのは小盛りサイズ!“女性や子どもにうれしい“『冷凍ごはん容器 小』

100均など身近なお店でもお手ごろ価格で購入できるようになった「ごはん専用容器」!冷凍ごはんが炊きたての味でいただけるとあって、今やラク家事を代表する定番アイテムとなりました。

ということで今回は、整理収納コンサルタントのティールさんが、長年「ごはん専用容器」を愛用する筆者待望の“小盛りサイズ“をレビューしていきます!

すのこがポイント!ベタつき回避

ごはん専用容器最大の特徴といえば、「すのこパーツ」!今回紹介するマーナの商品はもちろん、100円ショップで購入できる類似商品も同様の構造になっています。

一般的な保存容器との大きな違いは、この二重構造。レンジでチンしたときの余分な水分がすのこの下に落ちるため、冷凍ごはん特有の“べちゃっと感“を回避できる仕組みです。

まさにこれが、ラク家事重視で炊飯回数を減らしたい筆者にとっては神アイテム。まとめて3合炊き、残りを冷凍する家事貯金は、明日以降の自分のために長年続けているルーティンの一つです。

<商品情報>
商品名:極 冷凍ごはん容器 小 (マーナ)
価格 :580円
サイズ:7.3 x 4.8 x 12.5 cm
内容量:約100g

Amazon

小スペース収納!待望の小盛りサイズ

冷凍ご飯をスマートに保存し、まるで炊きたてかのような状態に仕上げることができる「ごはん専用容器」ですが、唯一のデメリットが、そのサイズ感でした。晩酌する夜は白米を少なめにしたい筆者や、まだ小さい娘たちには通常サイズ(約150〜180g)は大きすぎ、冷凍庫のスペースをムダに圧迫していました。

その点、今回新しく迎えた小盛りサイズは約100gのサイズ感で、長年愛用している100均の保存容器の上に置くとピッタリ2個収まるくらいのミニサイズ。レンジでチンした後、実際にごはんを茶碗に盛ってみると、筆者や娘たちにとってちょうどいい量でした。

筆者のように、「ちょっと多いな」と思いながらも無理して食べていたかたや、小さなお子さん、また、ダイエット中のかたにもうれしいサイズです。マーナには、この小盛のほか、通常の1膳分(180g)、そして大盛(250g)の計3種のサイズ展開があります。

サイズを組み合わせながらスタッキングもしやすいデザインなので、人別に容器を分けてみるのもいいですね。冷凍ご飯の保存方法にお悩みのかたは、ぜひ参考にしてみてくださいね。

■執筆/ティール…好きなモノに囲まれた「身の丈暮らし」を提唱する、整理収納コンサルタント。福岡県在住、小1&3歳姉妹の母。関西弁アメリカ人ハーフの陽気な夫(ダディ)&コールダックも加えた賑やかメンバーで田舎暮らしを満喫中! Instagramは@mrsteele.life
編集/サンキュ!編集部

※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

※記事内の表示価格は、とくに記載のない場合、税込表示です。軽減税率の適用により価格が変動する場合もあります。店舗によっては取り扱いがない場合があります。

※記事内容でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。

© 株式会社ベネッセコーポレーション