パナソニック コネクト、生成AI導入1年で18.6万の労働時間減

パナソニック コネクトは6月25日、生成AI導入1年の実績を発表した。1年で全社員18万6000時間の労働時間を削減できたという。

パナソニック コネクトでは、2023年2月にChatGPTをベースとしたAIアシスタントサービスを国内全社員約1万2400人に展開。自社向けのAIアシスタントサービス「ConnectAI」として、業務に活用してきた。

生成AIによる業務生産性向上では、1年で全社員18万6000時間の労働時間を削減。アクセス回数は12カ月で、139万6639回に及び、直近3カ月の利用回数は前年同期間と比較して41%増えたという。

検索エンジン代わりのような用途から、戦略策定や商品企画などの1時間以上の生産性向上につながる利用が増え、素材に関する質問、製造工程に関する質問等、製造業らしい活用も増加しているとのこと。16カ月の運用の間に情報漏洩、著作権侵害などの問題は発生していないという。

同社では、社員がConnectAIに的確なプロンプトを入力できるよう、ユーザーインターフェースをカスタマイズ。日常業務15件のプロンプトサンプルをトップ画面に用意し、6月17日から新たにプロンプト添削機能を追加したという。

2023年9月には、パナソニック コネクト固有の公開情報を元に回答する自社特化AIの試験運用を全社員を対象に実施。その結果を踏まえ、2024年4月には、自社固有の社外秘情報である品質管理630件、1万1743ページに対しても回答するAIの活用を開始品質管理規定や過去の事例を元に製品設計時の品質についての質問が可能になったという。

今後は、自社データの対象範囲を拡大し、品質管理に加えて、人事の研修サポートや社内ITサポート、カスタマーセンターなどの社内サービスにも広げていく計画としている。

パナソニック コネクトでは、将来的にはスウェーデンの哲学者、ニック・ボストロム氏が提唱する人工知能の3つの発展段階に沿って、AIがエージェント型への進化を遂げてゆくと見込んでいるとのこと。最小限の人の介入で自律的にAIが業務をこなす「オートノマスエンタープライズ(自律型の企業)」が今後実現できると考えているという。

© 朝日インタラクティブ株式会社