中学生・高校生がアプリ開発の頂点を目指す「第14回アプリ甲子園」開催決定!応募受付開始

中学生・高校生を対象にアプリ、Webサービス開発の頂点を決める、「第14回アプリ甲子園」の開催が発表されました。
2024年度の大会では「一般開発部門」や「アイデア部門」に加え「AI開発部門」が新設されます。

「アプリ甲子園」とは?

「アプリ甲子園」は、中学生・高校生を対象に次世代を担う若手クリエーターの発掘と育成支援を目的として、2011年より開催されています。
2024年は“試そう。今の自分も技術も、アイデアも。”をテーマに開催され、全国から募集された作品から企画力と技術力を観点に優秀な作品が選出されます。
一般開発部門とデザイン部門で開催された本コンテストですが、本年度では新たにが加わります。

AI開発部門

「AI開発部門」は、個人・グループ問わず参加可能で、AIをコア機能としたアプリ・サービス開発を行います。
選考対象は、iPhone、iPod Touch、iPadなどのiOS・Android用アプリまたは、Webブラウザ(PC・スマートフォン)上で動作するWebサービスです。
作品テーマは、自由となります。

スケジュール

  • 本エントリー開始:6月20日(木)
  • エントリー締切:9月9日(月)
  • 一次結果発表:9月23日(月)
  • 二次選考会:10月20日(日)
  • 決勝大会:11月17日(日)

「AI開発部門」応募概要 応募資格 : ・生年月日が2006年4月2日以降の方
・個人・グループ問わず参加可能で、グループ参加の場合、決勝大会当日に登壇できるのは最大4名までとなります。
また、企業賞やノベルティの配布に関しては数に制限を設けられます。
・決勝大会当日(2024年11月17日(日))現地にてプレゼンテーションが可能な方※会場は都内某所となります。 審査基準 : UI/UXデザイン、企画力(独創性・新規性、消費者支持度)、技術力(実装力、技術チャレンジ) 審査員 : ・齋藤 精一氏 パノラマティクス主宰/クリエイティブディレクター
・田中 里沙氏 事業構想大学院大学学長
・中澤 仁氏 慶應義塾⼤学環境情報学部教授、博⼠(政策・メディア)
・池澤 あやか氏 タレント/エンジニア
・竹内 秀行氏 株式会社イエソド 代表取締役/株式会社UB Ventures テクノロジーパートナー 他

一般開発部門

「一般開発部門」では、スマートフォンアプリやWebサービスを対象に、個人もしくはチームで開発を行います。
選考対象は、iPhone、iPod Touch、iPadなどのiOS・Android用アプリまたは、Webブラウザ(PC・スマートフォン)上で動作するWebサービスです。
作品テーマは、基本自由となりますが、ヒントとして「学校で役に立つもの」「みんなの元気が出るもの」があげられていますので、参考にしてみましょう。

スケジュール

  • 本エントリー開始:6月20日(木)
  • エントリー締切:9月9日(月)
  • 一次結果発表:9月23日(月)
  • 二次選考会:10月20日(日)
  • 決勝大会:11月17日(日)

「一般開発部門」応募概要 応募資格 : ・生年月日が2006年4月2日以降の方
・個人・グループ問わず参加可能で、グループ参加の場合、決勝大会当日に登壇できるのは最大4名までとなります。
また、企業賞やノベルティの配布に関しては数に制限を設けられます。
・決勝大会当日(2024年11月17日(日))現地にてプレゼンテーションが可能な方※会場は都内某所となります。 審査基準 : UI/UXデザイン、企画力(独創性・新規性、消費者支持度)、技術力(実装力、技術チャレンジ) 審査員 : ・齋藤 精一氏 パノラマティクス主宰/クリエイティブディレクター
・田中 里沙氏 事業構想大学院大学学長
・中澤 仁氏 慶應義塾⼤学環境情報学部教授、博⼠(政策・メディア)
・池澤 あやか氏 タレント/エンジニア
・竹内 秀行氏 株式会社イエソド 代表取締役/株式会社UB Ventures テクノロジーパートナー他

アイデア部門

「アイデア部門」では、アプリ甲子園の協賛企業から提示された課題をテクノロジーの力で解決するための、アイデアを企画・提案をする部門となります。
参加は個人のみとなり、「貢献性」と「新規性」の2つの軸で競い合います。

スケジュール

  • 本エントリー開始:6月20日(木)
  • エントリー締切:10月21日(月)
  • 選考結果発表:11月4日(月)
  • 決勝大会:11月17日(日)

「アイデア部門」応募概要 応募資格 : ・生年月日が2006年4月2日以降の方
・個人のみの応募
・決勝大会当日(2024年11月17日(日))現地にてにて表彰式の来場が可能な方※会場は都内某所となります。 審査基準 : 貢献性、新規性 審査員 : 各協賛企業

エントリー受付開始!

「第14回アプリ甲子園」は、2024年6月20日(木)よりエントリーを受付中です。
応募締め切りは各部門で異なりますので、挑戦する部門のスケジュールをチェックするようにしましょう。
また本コンテストでは「AI開発部門」「一般開発部門」の優勝にはPC30万円相当が、アイデア部門ではLife is Tech! School半年分やアマギフが送られたりと賞品も用意されています。
パノラマティクスの齋藤精一氏や慶應義塾大学の中澤仁氏など、各界の著名人が審査員として参加し作品の評価を行いますので、作品を見てもらうチャンスですね。
過去に開催されたコンテストの様子は、アプリ甲子園の公式YouTubeチャンネルにて公開されていますので、チェックしてみましょう。
アプリ甲子園の詳細は、アプリ甲子園公式サイトをご確認ください。

©︎ アプリ甲子園運営事務局. All Rights Reserved.

© Saiga NAK