32カ国語で対応できる音声を多言語で表示する透明ディスプレイが都有施設に設置

暮らしに役立つ情報をお伝えするTOKYO MX(地上波9ch)の情報番組「東京インフォメーション」(毎週月―金曜、朝7:15~)。今回は外国人の多言語での質問と日本語の案内をリアルタイムに多言語と日本語で表示する透明ディスプレイの設置や、「東京都パラスポーツ次世代選手発掘プログラム」の参加者募集を紹介しました。

◆音声を多言語で表示するディスプレイ

東京都は、音声を多言語で表示する透明ディスプレイを都有施設に設置しました。

この透明ディスプレイは、外国人の多言語での質問と日本語の案内を、リアルタイムに多言語と日本語で表示することで、スムーズなコミュニケーションを可能にします。

聴覚に障害がある人は、付属のタブレットに文字入力を行い、ディスプレイに表示することができます。

対応言語は、英語、中国語、韓国語など32カ国語です。

2025年に開かれる「東京2025世界陸上」および「東京2025デフリンピック」に向けて、都庁舎総合案内ほか、全38カ所の都有施設に設置されています。

関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/06/06/15.html

◆"パラスポーツ次世代選手発掘”

「東京都パラスポーツ次世代選手発掘プログラム」の参加者を募集しています。

今年度は、第1回が9月28日(土)に武蔵野総合体育館で、第2回が11月30日(土)にBumB東京スポーツ文化館で行われます。

それぞれ、自身の能力的特徴を把握するための体力測定会と、自分に合う競技を見つけ専門家に相談ができる競技体験会が実施されます。

対象となるのは、都内在住・在学・在勤のいずれかで、障害があるなどの要件を全て満たす人です。

参加を希望する人は、入力フォームか郵送で、第1回は8月28日(水)までにお申し込みください。

第2回は10月30日(水)締切予定です。

また、今年度は、「スポーツ用義足・車いす事前体験会」も開催されます。

詳しくは、ウェブサイトをご覧ください。

関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/06/11/11.html
https://www.para-athlete.tokyo/

◆"自死遺族総合支援窓口”メール相談

「とうきょう自死遺族総合支援窓口」では、電話による相談に加え、メールによる相談を開始しました。

「とうきょう自死遺族総合支援窓口」のメールによる相談の対象は、身近な人を自死により亡くした人です。

ウェブサイトにある相談フォームからご相談ください。必要な手続きへの対応に関する助言、専門の相談や支援機関の紹介などを行います。

相談は無料で、秘密厳守、24時間受け付けています。

関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/06/07/08.html
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/kenkou/tokyokaigi/torikumi/izokushienmadoguchi.html

◆フクシを知ろう! おしごと体験

都は、高校生を対象とした福祉の職場体験事業を、夏休みの期間中に実施します。

「フクシを知ろう! おしごと体験」の対象となるのは、都内在住、または在学の、福祉の仕事に興味・関心のある高校生です。

職場体験先の事業所に通えることや、保護者の同意を得ていることが参加の要件です。

職場体験先は、都内の福祉サービス事業所、約70カ所です。

実施期間は、7月22日(月)~8月31日(土)までの夏休み期間で、それぞれの受入施設が定めた日時です。

体験は一人1回、3時間~4時間で、募集は先着300人です。

参加を希望する人は、希望する体験先を選んで、ウェブサイトの参加申込フォームから、7月10日(水)までにお申し込みください。

関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/06/10/07.html
https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp//kiban/fukushijinzai/jinzaikakuho/fukyukeihatsu/taiken_kyouin/oshigototaiken.html

番組名:東京インフォメーション
放送日時:毎週月―金曜 7:15~7:20
キャスター:杉浦みずき、白戸ゆめの
番組Webサイト:https://s.mxtv.jp/tokyoinfo

© TOKYO MX