認知症の在宅介護に“アレ”を導入 「本当にすごい」「負担を軽減しそう」と反響

[認知症の記憶障害が激しくなってきたおばあちゃん。在宅介護をするお嫁さんが導入した“アレ”とは…。

23日、Youtubeチャンネル『認知症ポジティブおばあちゃん』が、最新動画を更新。

認知症の介護に“あるもの”を導入したことを明かし、反響を呼んでいます。

【動画】認知症ポジティブおばあちゃん「お嫁ちゃんの介護を奪う謎の男性」

■在宅介護当事者ならではの視点で発信

同チャンネルは、2016年から認知症の義母の在宅介護を始めた、だんだん・えむさんが離れて暮らす親戚に義母の元気な姿を見せようと2021年にスタート。

在宅介護当事者ならではの視点で、笑顔あふれる日常と認知症のリアルな症状について発信し、介護従事者や在宅介護に悩む人々から「元気になれるYouTube動画」として話題になっています。

関連記事:千原ジュニア、“76歳の若手芸人”おばあちゃんに感心 「誰かに勇気を与えて…」

■同じ質問を何度も確認

今年で90歳になるおばあちゃんは、週3回デイサービスに楽しく通っており、可愛く人懐こく皆んなの人気者。この日の動画は、おばあちゃんが慌てて頬紅を塗りながら「今日来られるか? 8時お迎え17時帰宅」とデイサービスの有無を尋ねるところからスタート。

だんだん・えむさんが「今日はないよ」と答えると、おばあちゃんは「良かった良かった」と胸をなでおろし、テレビを見るために再び部屋へ。

その後もおばあちゃんは、数分間隔で何度もご飯や今日の予定を確認していました。

関連記事:三度の手術でがんを克服した78歳女性 「最も美しいヨガのおばあちゃん」に

■生成AIと会話

動画開始数分後、「記憶障害が激しくなってきたおばあちゃん」「そこでAIにおばあちゃんの情報を記憶させて会話してみた」というテロップが表示されると、おばあちゃんが、生成AI「GPT-4o(フォーオー)」と会話する姿が映し出されます。

ケータイから男性の声で「おばあちゃん、今日は何日か分かりますか?」という質問が発せられると、おばあちゃんは「何日だったっけな…。教えてください!」と軽快に質問。

また、おばあちゃんが「私のスケジュールをゆっくり話してください」と話しかけると、AIはそれに丁寧に回答。付箋にスケジュールをメモを取りながら、「もう少しね、ごめんなさい、ゆっくり話をして」と再びAIに呼びかけると、AIは「分かりました。もう一度ゆっくりお話ししますね」と再びおばあちゃんのスケジュールを繰り返します。

その後もおばあちゃんはAIに明日の予定や自分の趣味を聞いたり、好きなスポーツや好きなラグビーの選手について質問したりと会話を楽しみました。

関連記事:『ぽたぽた焼』おなじみの“おばあちゃん”が「よりチャーミングに」変更 「かわいい」と反響

■「介護負担を軽減しそう」と反響

動画のテロップで、だんだん・えむさんは「皆さんどう思いますか。まだまだ上手くいかないこともあるんですが、記憶障害にはとってもいいですね」「介護生活において生成AIを少しずつ利活用していきたいな」と綴っています。

コメント欄には「これ、本当にAI!? すごい!」「素晴らしい! AIは認知症対応も素晴らしいし介護負担を軽減しそう!」「AIは、本当に活用すべきですね」「AIと、おばあちゃんの会話とても楽しかったです。ちゃんと相手に質問したり言葉のキャッチボールができていますね!」といった反響が寄せられました。

関連記事:娘が自分より実母に懐きショックの女性 仕事のため子育てを任せたばかりに…

■実際の映像を見る

(文/Sirabee 編集部・丸井 ねこ)

© 株式会社メディアジーン